学科を選択
2022.04.15
バイオテクノロジー科
第36回 TTCバイオカフェ開催 のお知らせ 〔082〕
さわやかな新緑の季節が近づいてきました。
毎年5月は「国際植物の日](※1)のグローバルイベントとして植物をテーマにしたTTCバイオカフェ(※2)を特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21(※3)主催、本学共催で開催しています。
今年度のTTCバイオカフェは『コケ』がテーマ。5月13日(金)にZoomにて開催致しますので、お知らせいたします。
コケというとお寺や日本庭園にしっとり収まる風情を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、コケは太古の海から初めて上陸した“スゴイ!植物”なのです。進化の中で、植物の上陸をけん引したコケの知恵と苦労についてわかりやすくお話しいただきます。
スピーカー:経塚 淳子先生(東北大学大学院生命科学研究科・教授)
日時:2022年5月13日(金)
入室開始 18:15
開始時間 18:30 終了時間 20:00
参加費:無料
どなたでも気軽に参加できるイベントです。
お申込みはポスターの申し込みフォームもしくはQRコードからお願いします。
主催:特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21
第33回TTCバイオカフェポスター(PDFファイル)は、ここをクリック
お申し込みQRコード
※1「国際植物の日」はFascination of Plants Day。「世界のみんなで植物の大切さを考える日」として毎年5月18日を「国際植物の日」に定めています。この時期は、欧州植物科学機構(European Plant Science Organisation;ESPO)主導のもと世界中で植物関連のさまざまな活動がおこなわれています。
※2 TTCバイオカフェとは?
専門学校 東京テクニカルカレッジ(TTC)・バイオテクノロジー科 では、2009年より特定非営利次活動法人 くらしとバイオプラザ21との共催で「TTCバイオカフェ」を年に2~3回開催してます。バイオカフェは、1998年英国リーズで始まったカフェ・シアンティフィック(Café Scientifique)を起源としたサイエンスカフェのバイオ版です。科学の専門家と市民とが、お茶を飲みながら科学について語り合うイベントです。
これまでのTTCバイオカフェへはこちら
◆2017年のTTCバイオカフェ風景◆
COVID-19以前(2020年2月まで)のTTCバイオカフェはお茶を飲みながら行いました(校舎1階テラカフェ)
※3 特定非営利活動法人「くらしとバイオプラザ21」とは?
代表:大島美恵子(東北公益文科大学名誉教授)
副代表:正木春彦(東京大学名誉教授)
本学後援会団体の1つである「くらしとバイオプラザ21」は、「くらしとバイオ」の視点で、バイオテクノロジーに関する情報をわかりやすく提供し、対話の場創りをしています。茅場町を中心に全国各地でバイオカフェを350回以上開催。東京テクニカルカレッジ(TTC)は実験教室などに協力、同法人の佐々義子常務理事はTTCのカリキュラム検討委員として、連携して活動しております。
◆オープンキャンパスのお知らせ◆
4月24日 AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『いろんな色素を調べてみよう』担当講師 宮ノ下 詳細こちら
5月15日AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『光る大腸菌⁉DNA実験に挑戦!』担当講師 宮ノ下
オープンキャンパスのお問合せはこちら
講師紹介はこちら
バイオテクノロジー科の紹介ホームページ
バイオテクノロジー科 公式Twitter 毎日更新中♪公式 (@TTCbio)
バイオテクノロジー科の学生Twitterは毎週金曜日更新☆
RJP学生 広報部Twitter(@BioRJP)
文責:宮ノ下いずる
2022.04.08
バイオテクノロジー科
いよいよ2022年度スタート ~新入生ガイダンス~ (バイオテクノロジー科)〔081〕
卒業式から3週間。東京テクニカルカレッジの入学式が開催されました。その中でインテリア科の在校生代表の言葉には、これから実りある学生生活を送るためのヒントがたくさん散りばめられていました。
『小さな喜びを大切にしよう。学校を積極的に活用して能動的に学ぼう。雑談から生まれた私だけの学び。好きを大好きにしよう。』
自分が経験した言葉には説得力があります。新入生の心にも響いたはずです。このようなポジティブな学びができる場所、それが東京テクニカルカレッジです。
式典が終わり、東中野のキャンパスにもどった助手と私は、花壇周りの除草をしながら、バイオテクノロジー科にどんな新入生が入学してくるかワクワクしていました。
入学式の次の日は新入生ガイダンスでした。年間スケジュール、時間割、授業や学校生活でのルールなど、かたい話が続いたので、新入生の顔は強張ったまま。そこで、緊張をほぐすために、周りの人と互いに自己紹介をするおしゃべりタイムをもうけてみると、ほっとしたのか、みんなの表情がやわらぎました。
ガイダンスの終盤、在校生が駆けつけてくれて、授業のことやRJP活動のことを新入生に説明してくれました。先輩たちの気さくなふるまいに、場が和みました。先輩、どうもありがとう(^▽^)/
新入生にとって、これからバイオテクノロジー科で学ぶ2年間が、かけがいのない大切な時間になるように、講師一同指導に尽力致します。ともに学んでいきましょう♪
◆オープンキャンパスのお知らせ◆
4月10日 AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『栄養機能食品を開発しよう!』担当講師 大江
4月24日 AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『いろんな色素を調べてみよう』担当講師 宮ノ下 詳細こちら
5月15日AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『光る大腸菌⁉DNA実験に挑戦!』担当講師 宮ノ下
オープンキャンパスのお問合せはこちら
講師紹介はこちら
バイオテクノロジー科の紹介ホームページ
バイオテクノロジー科 公式Twitter 毎日更新中♪公式 (@TTCbio)
バイオテクノロジー科の学生Twitterは毎週金曜日更新☆ RJP学生 広報部Twitter(@BioRJP)
文責:宮ノ下いずる
2022.04.01
バイオテクノロジー科
知名度は低いけど...定員30名。本気でバイオを学びたい人だけが学ぶ学科〔080〕
えっ?東京テクニカルカレッジを知らない⁉ああ、そうなんですよ。『知名度の低さ』が、うちの最大の弱点。ですから知らないのも無理ありません。今日は、東京テクニカルカレッジのバイオテクノロジー科を少しでも知って頂き、興味をもって頂ければ嬉しいです。
東京テクニカルカレッジ バイオテクノロジー科はこんなところです。魅力を4つにまとめました。
1) 抜群の立地
東京都の東中野にある学校です。JR中央・総武線「東中野駅」東口下車徒歩30秒、都営地下鉄大江戸線「東中野駅」 徒歩1分、東京メトロ東西線「落合駅」下車 徒歩8分と通学はもちろん、企業研修や就職活動など、あらゆる場面で便利なロケーションが魅力です。
2)たった2年間でバイオ分析技術が確実に身につく!
東京テクニカルカレッジ バイオテクノロジー科の授業は、6割の授業が実験です。とくに医療、食品業界で必要な化学分析と生物分析を2年間かけて学びます。
〈化学分析とは〉
水、食品、医薬品などの中に含まれるさまざまな不純物や毒物、その他身の回りの化学物質を調べる技術を学びます。
◇詳しい実習の様子
バイオ化学実習…『カラム』から手作り!ゲルろ過クロマトグラフィー
分析化学実習…硬度1500mg/Lのかた~い水がある!? 水の硬度測定
酵素学実習…タイムスケジュールを立てることが酵素学実験の肝(きも)!
〈生物分析とは〉
動植物個体・細胞、微生物などの取扱い、生体中の遺伝子やタンパク質の働きや構造など生物を用いて調べる技術を学びます。
◇詳しい実習の様子
応用微生物実習…薬剤感受性試験からの『抗菌効果が期待できるおにぎりの具材は?』
植物細胞工学実習…美しき顕微鏡の世界 ~ツバキの葉の断面編~
動物細胞工学実習…3日間で8倍に増殖!HeLa細胞の増殖曲線
遺伝子工学実習…光る大腸菌
3)就職率100%
1年生の頃から就職ガイダンスを行い、手厚く就職活動のサポートをしています。食品系、医療系、環境系、機械メーカーなど企業への内定率は毎年100%。就職に強いバイオテクノロジー科です。
◇就活についての詳細はこちら
内定者インタビュー 『絶対この会社に入りたい! エントリー数を絞ると 志望意欲が高まる』
卒業生インタビュー 『専門学校で培った経験を武器にクラフトビール業界に旋風を巻き起こす!』
4)妥協を許さぬ教師陣。教育力がすごい!
厳しくも愛ある授業をモットーに、バイオテクノロジーの常勤教職員と非常勤講師が学生を指導します。先生方の詳しいプロフィールはこちらです。
教職員プロフィール(2022年度版)
非常勤講師のプロフィールは→非常勤講師1
非常勤講師のプロフィールは→非常勤講師2
東京テクニカルカレッジの魅力は他にもたくさんあります。こちらのブログも参考にしてみてください。
バイオ科のいいね!その1:実験器具の多さが自慢です!
バイオ科のいいね!その2:『ぬか床』のような温かい場所
バイオ科のいいね!その3:スマートフォンが近くにあると授業に集中できない?
ここまで、バイオテクノロジー科のいいところだけをピックアップしてきましたが、実は人によってデメリットと感じるところもあります。
・ コース選択がなく、分析化学、植物、動物、微生物、遺伝子系すべての実験を全員が行います。興味がないバイオ分野の技術も学ぶ必要がありますが、さまざまな分析技術が身につきます。
・ 実験が終わらない人は定時に帰れないことがあります。
・ 簡単には進級、卒業ができません。真面目に取り組む努力が必要です。
いかがでしたか?言葉ではお伝えしきれないこともあります。もし、バイオテクノロジー科に興味をもって頂けましたら、まずは、オープンキャンパスに来て、学科の雰囲気を肌で感じながら実験を体験してみませんか。お待ちしております。
◆春のオープンキャンパスのお知らせ◆
4月10日 AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『栄養機能食品を開発しよう!』担当講師 大江
4月24日 AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『いろんな色素を調べてみよう』担当講師 宮ノ下 詳細こちら
5月15日AM10:00~12:30 PM14:00~16:30
『光る大腸菌⁉DNA実験に挑戦!』担当講師 宮ノ下
オープンキャンパスのお問合せはこちら
講師紹介はこちら
文責 宮ノ下いずる