授業料の❶減免(入学金含む)と❷給付型奨学金(返還が不要な奨学金)の2つの支援があり、この2つの支援を合わせることで、
希望する専門学校・大学等を経済的な理由であきらめていた方も安心して進学し、学ぶことができる新しい制度です。
利用条件
世帯収入の要件を満たしていて、しっかりとした「学ぶ意欲」が確認できれば、高校の成績だけで判断されず支援を受けることができます。
支援の金額はどれくらい?
世帯収入の要件を満たしていて、しっかりとした「学ぶ意欲」が確認できれば、高校の成績だけで判断されず支援を受けることができます。
給付金の対象についてはJASSOのサイトで調べる事ができます。
自分が世帯収入要件を満たすか確認したい方は下記の進学資金シミュレーターをご利用ください。
給付金の対象であった場合、先生に申請書類をもらいJASSOの奨学金申込専用サイト
「スカラネット」からお申し込みください。
支援の対象になると通知がJASSOから届きます。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
年収の目安
●住民税非課税世帯 ▶ 年収約270万円未満(第1区分)
●それに準ずる世帯 ▶ 年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
減免上限
通常
減免後
給付額[年額]
入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
注意
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
どういう人が対象になりますか?
世帯収入・学修意欲などの要件を満たす人です。支援対象となるかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)が審査し、その結果を年末・年明け前後までにお知らせする予定です。
成績がよくないと支援を受けられないのですか?
高校等の成績にそれほど自信がなくても、レポートの提出や高校等による面接などにより、学修意欲や進学目的が認められると申請できます。高校の先生としっかり相談してください。なお、進学後は真面目に勉強する必要があります。
手続きの際に準備しておくことはなんですか?
申請の際には本人および生計を維持している人(保護者)のマイナンバーの提出が必要になります。
マイナンバーカードもしくは通知カードがあるか事前に確認しておきましょう。
入学前に使える支援制度はありますか?
以下の内容をご確認ください。
生活福祉資金貸付制度[教育支援資金](都道府県社会福祉協議会)
入学金・授業料 | 一括毎月 | 無利子 |
---|
国の教育ローン(日本政策金融金庫)
入学金・学費・その他対象 | 一括 | 有利子 |
---|
労働金庫(ろうきん)の入学時必要資金融資
入学金・授業料 | 一括 | 有利子 |
---|
日本学生支援機構
奨学金相談センター
0570-666-301
受付時間
月~金 9:00 ~ 20:00
[休]土日祝・年末年始
※通話料がかかります。
お電話の前にまずは
文科省特設サイト「高等教育の修学
支援新制度」をご確認ください。