#バイオテクノロジー科
2年制専門士職業実践専門課程
1200時間以上の実験・実習で技術を磨いた卒業生たちが、バイオに関わる幅広い就職先で活躍中!
2年制専門士職業実践専門課程
1200時間以上の実験・実習で技術を磨いた卒業生たちが、バイオに関わる幅広い就職先で活躍中!
ABOUT
バイオに関わるさまざまな分野の基礎を学び
一人ひとり確実な実験技術を身につけて、幅広い就職先を目指す。
2年間集中しておこなうさまざまな実験・実習・講義でバイオ技術者としての基盤となる技術と知識が身につきます。生物の持つ力を調べ、命を守る幅広い分野(食品・薬品・医療・医学など)で活躍できるバイオ技術者を目指す学科です。
医薬、化学、食品、化粧品などに関連する企業・大学の研究室などにおいて
「実験・分析・品質管理・生産」業務を担当できる技術者
バイオ技術者/バイオ研究支援技術者/大学・研究所の研究技術者/医薬品・医療用品開発、生産技術者/洗剤・化粧品などの生活関連用品開発、生産技術者/食品開発、生産技術者
FEATURES
Features01
充実した実験環境でとことん実験するから、実験スキルが確実に身につく!
当科では人数分の実験器具を取りそろえ、さまざまな実験ができる充実した設備を整えています。全員が実験をおこなうことで、バイオ技術者に必要な「確実で精度の高い実験・分析技術」を身につけることができます。
マイクロピペット
実体顕微鏡
分光光度計
フラクションコレクター
Features02
業界で活躍してきた専任の先生のきめ細やかな
指導から現場で役立つ知識・技能を学ぶ
企業で活躍した経験を持つエキスパートが、専任の先生として多く在籍しています。実験ノートやレポートの書き方から細かい実験テクニックまで学び、現場で役立つ知識と技術を確実に手に入れることができます。
Features03
週3日は、一日の全ての授業が実験!
1200時間以上の実習時間
週3日は、一日かけて実験に集中! 2年間で1200時間以上の実習をおこないます。経験豊富な先生が、しっかりと丁寧に時間をかけて指導をおこない、クラス全体ができるようになるまで何度も繰り返します。
Features04
リアルジョブプロジェクト〈RJP〉で、
実際の仕事を学ぶ!
仕事は、決して一人ではできません。専門家らが協力し、成果を上げていくものです。リアルジョブプロジェクト〈RJP〉に参加することで、学生のうちから他分野の仲間と協力しながら目標を達成するという体験をとおして、将来に活かすことができる力を養いましょう!
LEARNING
バイオ分野の基礎から応用までの知識を講義で学び、その知識を活用した実習をおこなうカリキュラム構成となっています。講義内容と実習が結びつくことにより、さらに深い知識と技術力を身につけることができます。
実習内容をフローチャートにまとめてから実験をします。
実習ノートとレポートをまとめる力は、バイオ技術者に必須!
先生との距離の近さが、当科の魅力のひとつ。先生は学生が理解するまで徹底的に教え、気軽に質問できる関係性を築くための工夫をしています。そのため、学生は不安を感じることなく安心して学ぶことができ、学習意欲の向上につながっています。
internship
バイオ分野の基礎から応用までの知識を講義で学び、その知識を活用した実習をおこなうカリキュラム構成となっています。講義内容と実習が結びつくことにより、さらに深い知識と技術力を身につけることができます。
●PCRによるTAS2R38(苦味受容体)遺伝子検出法の開発
●ヒト遺伝情報とAlu配列のPCR解析
●PCRを用いた食品や作物中のGM由来のDNA配列の検出
●出汁、その他種々の食品加工に及ぼす水硬度の影響について
●乳酸菌発酵生産物の抗ストレス効果について
●使用する油脂の違いによる石鹸の性質の変化について
-油脂の脂肪酸組成の影響-
FACILITIES
学習用の標本模型の作成
解剖が苦手な学生向けの
模型を制作
一見かわいいぬいぐるみ。実は、内臓までしっかり正確につくってあります。解剖の苦手なクラスメイトや子どもたちも勉強できるように工夫しました。
紙のリサイクルに挑戦
廃棄紙を原料に、
バイオエタノールを生成
バイオ技術を駆使し、学内の廃棄紙からアルコールの生成にチャレンジ。消毒液として利用することを目標に掲げ、挑戦し続けています。
イベント企画・広報企画
地域の方を対象とした
理科実験教室を開催
●2019年3月28日
バスボム、紙の顕微鏡(米Foldscope社と提携)
●2019年7月24日
ビー玉万華鏡、ぶくぶくカラフル水中火山、
アルギン酸ビーズ
STUDENTS VOICE
入学の理由はズバリ、白衣を着て実験をしている先輩方の姿が カッコ良かったから。この学校には、実験器具が数も種類も揃っていて、必ず全員が自分で実験をして学べるので、やはりこの学校に入って良かったと実感しています。レポートや課題は少し大変ですが、配られる資料をしっかり読めば理解できます。見たことのなかったものや知らなかったことを学んでいく毎日はとても新鮮で楽しいですよ。
バイオテクノロジー科 2年
佐藤 涼太さん神奈川県立舞岡高等学校出身
授業が始まる前に、実験の事前準備を済ませ、その日の実験内容はもちろん、目的についてもしっかり把握するところからスタート。実験が終了し、片付けをするまでが実験という意識を大切に!将来の働く姿をイメージしながら、一日の実験に臨みましょう。
8:50
朝当番が前日に洗っておいた器具を片づけ、今日の実験の準備をお手伝い。
9:20
授業スタート!
今日の実験の目的・内容・方法の説明を受けます。ポイントや注意点を授業シートでしっかりチェック!ここが大切です!!
10:00 ~ 16:00
❶必要な薬品・器具を用意 ❷溶液をチェック! ❸クリーンルームで作業! ❹顕微鏡観察で細胞チェック!
16:10
実験結果を踏まえて、グループディスカッション。PCでデータ処理やまとめ作業も必要です。
授業後
授業終了後は、実験室全体を掃除します。掃除終了までが実験だという意識を忘れずに!!
GRADUATES VOICE
身につけた実験技術は
私にとって一生の宝物
株式会社ジェイティクリエイティブサービス たばこR&Dグループ横浜事業所 分析第1チーム勤務
西村 佳納 さん
2020年3月卒業/千葉県立薬園台高等学校出身
QUALIFICATION / EMPLOYMENT
中級バイオ技術者認定※/
上級バイオ技術者認定/
毒物劇物取扱責任者/
危険物取扱者乙種第4類/
有機溶剤作業主任者/
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者/
食品衛生責任者/
情報検定(J検)2級・3級/
ビジネス能力検定(B検)ジョブパス3級/
Microsoft Office Specialist(Excel,Word) など
※2022年度 中級バイオ技術者認定試験合格率90.5%。成績最優秀者にも当校の学生(日吉 あゆみさん)が選ばれました。
専任講師が進路指導をおこなうから、
学生の個性に合った企業・
進路への支援ができる。
生化学工業(株)/ 帝人ファーマ(株)/ 協和キリン(株)/ ニプロ(株)/ ニプロファーマ(株)/ Minaris Regenerative Medicine(株)/ (株)ちとせ研究所/ ちふれホールディングス(株)/ (株)タムラ製作所/ (株)フコク/ 日油(株)/ (株)メディクローム/ (株)日本バイオテスト研究所/ 森永乳業(株)/ 江崎グリコ(株)/ (株)シャトレーゼ/ (株)伊藤園/ 合同酒精(株)/ 宝酒造(株)/ (株)ボゾリサーチセンター/ (株)ケー・エー・シー/ 日本ステリ(株)/ (株)ジェイティクリエイティブサービス/ ヤマト科学(株)/ (株)髙長/ ナカイテクス(株)/ (一財)材料科学技術振興財団/ 東京大学医学部/ 東京大学医科学研究所/ 慶應義塾大学医学部/ 埼玉医科大学 など
帯広畜産大学/ 東京農工大学/ 宇都宮大学/ 信州大学/ 奈良先端科学技術大学院大学/ 横浜市立大学大学院/ 東京農業大学/ 麻布大学/ 帝京大学/ 神奈川大学 など
毎回さまざまなテーマ・ゲストでおこなわれる
イベント「TTCバイオカフェ」は、参加費無料!
どなたでもご参加いただけます。
動画で見る