留学生の方へ
外国人留学生募集要項
東京テクニカルカレッジ(東中野)の外国人留学生用募集要項です。
留学生の皆さんが本学園を受験する際の、出願方法から選考試験、入学手続き方法、 そして入学した後、本学園が留学生を支援する制度がまとめられています。
入学希望の方は
1.指定校推薦入学(日本語学校など)
2.学校推薦入学(日本語学校など)
3.一般入学
のいずれかで出願してください。
申し込みから入学まで
※指定校推薦については、日本語学校の先生にご案内しておりますので、日本語学校の先生に問い合わせてください。
内容 | 推薦 | 一般 | |
---|---|---|---|
1.募集学科 | 夜間課程の学科を除く全学科(夜間課程では留学ビザが取得できません。在留資格のある方が対象となります。) | ○ | ○ |
2.募集人員 | 各学科とも若干名 | ○ | ○ |
3.出願資格 ◎指定校推薦の日本語能力については、3-(1)および3-(2)(3)(4)のいずれかに該当している必要があります。 |
1.外国の国籍があり、外国において学校教育における12年間の課程を修了、または、外国において指定された11年以上の課程を修了したとされるものである等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了し、この国において大学入学資格のある方、またはそれに準ずる方。 | ○ | ○ |
2.推薦入学(指定校・学校)の場合は、本学園のみを志願し(他の専門学校を受験せず)日本語学校などの教員から推薦を得られる方。 | ○ | × | |
3.日本語能力について、下記のいずれか1つに該当すること。 (1)日本語学校の修了方または2023年3月末までに修了見込みの方(在籍期間6カ月以上)。 (2)日本語能力試験N2(2級)以上の合格者。 (3)日本留学試験の「日本語」科目で200点(読解、聴解、及び聴読解の合計)以上取得した方。 (4)BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得した方。 (5)学校教育法第一条に定める学校(幼稚園を除く)において1年以上教育を受けた方。 |
○ | ○ | |
4. 本学園の教育方針を理解し、アドミッションポリシーの一つ以上の項目に該当し、専門分野に対する「探究心」「情熱」を持っている方。 ※アドミッションポリシーについてはこちら |
○ | ○ | |
4.出願期間 | 2022年9月1日(木)~2023年2月14日(火) ※2月15日(水)以降の出願に関してはお問い合わせください。 (ただし、各科共定員になりしだい締め切ります。) |
○ | ○ |
5.出願書類 [出願書類は必ず原本をご用意ください。なお2-(イ)(ウ)(エ)、4、5、6については本学園にてコピーを取り、お返しいたします。] ※2 添付する翻訳には、翻訳日と翻訳者の記名・捺印が必要です。 ※3 PDFによる一時書類受付可能。ただし、合格後の書類と同時に原本を提出する必要があります。 ※4 郵送の場合、複写で提出可能。ただし、試験当日に原本を持参してください。 ※5入国前の場合不要 |
1.2023年度生入学願書(指定用紙) | ○ | ○ |
2.出願資格及び日本語能力についての証明書(下記のうち該当するもの全てを提出。) (ア)日本語学校の修了方または2023年3月末までに修了見込みの方(在籍期間6カ月以上)は、日本語学校の成績証明書、出席証明書、修了証明書(もしくは修了見込み証明書) (イ)日本語能力試験N1・N2(1級・2級)合格者は、その認定書または証明書 (ウ)日本留学試験で日本語200点以上取得者は、その成績通知書 (エ)BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得者は、その成績認定書 (オ)出願資格3-(5)を証明する書類(在籍証明) |
○ | ○ | |
3.母国における最終学歴の卒業証明書、成績証明書(日本語翻訳または英語翻訳をつけて提出してください。)※2 ※3 | ○ | ○ | |
4.在留カード ※4※5 | ○ | ○ | |
5.パスポート ※4 | ○ | ○ | |
6.経費支弁所 ※3 (母国語での書類には、日本語翻訳または英語翻訳をつけて提出してください。)※2 |
○ | ○ | |
7.外国人留学生学歴等調査書(指定用紙) | ○ | ○ | |
8.本人の預貯金通帳 ※4※5(場合によって課税証明書を求める場合があります) | ○ | ○ | |
9.学費・生活費の送金証明書等※5 ・本国からの送金による場合:送金証明書等 ※4 ・本国から携行者が持ち込んだ場合:携行者の身分を証明する資料(在留カード、パスポートの写し等)と日本語学校の学費納入を証明する資料(領収書、学費納入証明書等) |
○ | ○ | |
10.推薦書 (ア)指定校推薦の場合は、本学園が日本語学校へ配布している「指定校推薦書」(日本語学校の進路担当の先生にご確認ください。学校長の推薦が必要です。) (イ)学校推薦の場合は、学校長の推薦書(日本語学校指定用紙または本学園指定用紙) |
○ | × | |
6.選考料 | 20,000円
|
○ | ○ |
7.出願方法 | ①出願書類一式と選考料を志望する学校の「入学願書受付窓口」(学務室)に直接持参してください。 ②東京・千葉・埼玉・神奈川・山梨以外の学生は出願書類一式の郵送ができます。 (ア)出願書類一式は、日本語学校から指定の封筒で留学生センター宛に送付してください。 (イ)原本の確認が必要なものは複写して、出願書類と同封の上、留学生センターへ郵送してください(パスポートについては、本人確認欄および押印ページ全ての複写、在留カードについては、表裏両面の複写が必要です。) ※出願書類に不備があると受付できませんので、注意してください。 ※郵送の場合、試験当日に原本を持参してください。原本がないと受験不可となりますので、注意してください。 |
○ | ○ |
8.出願上の注意 | 1. 同一校同一学科への二度受験はできません。 2. 指定校推薦・学校推薦入学で出願し、不合格となった場合でも、その学科以外の各校・各科へ一般入学で出願できます。この場合、一回限り選考料は免除、入学願書のみ提出し、調査書等の再提出は必要ありません。 3. 一般入学では、入学願書1通で第二志望の学科を自由に選択し、出願することができます。 |
○ | ○ |
9.受験票の送付 ※6 | 出願書類を受付しだい、「受験票」を本人宛に発行(送付または手渡し)します。 受験票は試験当日かならず持参してください。 | ○ | ○ |
10.選考方法 | 書類・筆記試験(日本語・適正)・面接(口頭試問) | ○ | ○ |
11.選考場所 | 出願した学校でおこないます。 | ○ | ○ |
12.選考日 | 出願日程表に記載した選考日に準じます。(下記の出願日程表を参照。) | ○ | ○ |
13.合格発表 ※6 | 1.合否の発表は、下記の出願日程表を参照してください。 | ○ | ○ |
2.合否通知は、本人宛に郵便でお送りします。 | ○ | ○ | |
3.また合格者には、合格通知と共に「入学金振込用紙」を同封します。 | ○ | ○ | |
14.入学手続き | 1.「入学金振込用紙」を使って指定期限までに入学金を納めてください。 入学金の納入手続きの期限は、合格通知発行期日より4週間程度です。(下記の出願日程表を参照。) |
○ | ○ |
2.合格者には経費支弁関係書類(下記の経費支弁関係書類を参照)の案内を郵送にてお送りします。入学金の納入と経費支弁関係書類の提出により、入学手続きは完了します。 | ○ | ○ | |
15.入学許可書の発送 | 1.入学金の納入と経費支弁関係書類の提出確認後、本人宛に「入学許可書」を郵送にてお送りします。 | ○ | ○ |
2.「入学許可書」を受領後、出入国在留管理庁の在留資格手続きをしてください。(在留資格認定証明書交付申請) なお、現在「留学」の在留資格があり、更新する必要のある方は、「在留期間更新許可申請」をおこなってください。 |
○ | ○ | |
16.学費納入期限 | 学費の第1回納入期限は2023年3月上旬です。 2月下旬に送付する「学費振込用紙」を使って納めてください。 |
○ | ○ |
文部科学大臣指定 高等学校に対応する外国の学校の課程一覧(2022年5月13日現在)
国名 | 学校の課程の名称 | 適用開始日 |
---|---|---|
ウクライナ | ウクライナのポウナ・ザハリナ・セレドニャ・オスヴィタの課程 | 1991年 5月23日 |
ウズベキスタン共和国 | シコーラ・スレードゥネヴァ・オブラゾヴァーニヤの課程 | 2017年 3月15日 |
スーダン共和国 | アル・マドラサ・アッ・サーナウィーヤの課程 | 1992年 1月1日 |
ベラルーシ共和国 | トレーチヤ・ストゥペニ・オープシェヴォ・スレードネヴォ・オブラゾヴァーニヤの課程 | 2011年 1月13日 |
ペルー共和国 | エスクエラ・セクンダリアの課程 | 1901年 3月9日 |
ミャンマー連邦共和国 | アテッタン・アスィン・ピンニャーイェーの課程(旧ビルマ連邦社会主義共和国のアテッタン・アスィン・ピンニャーイェーの課程を含む。) | 1973年 10月1日 |
ロシア連邦 | オブシェエ・スレドニェエ・オブラゾヴァーニエの課程 | 2009年 10月6日 |
(適用開始日以後に修了した方が対象となる)
2023年度生出願日程表
出願受付期間・事務手続き期間 | 選考日 | 合否通知発送日 | 入学金納入期限 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 指定校推薦 留学生特典 A |
指定校推薦 留学生特典 B |
9月1日(木)~9月13日(火) | 9月19日(月) | 9月22日(木) | 10月21日(金) |
第2回 | 9月14日(水)~9月30日(金) | 10月16日(日) | 10月20日(木) | 11月18日(金) | ||
第3回 | 10月1日(土)~10月11日(火) | 10月16日(日) | 10月20日(木) | 11月18日(金) | ||
第4回 | 10月12日(水)~10月25日(火) | 10月30日(日) | 11月4日(金) | 12月2日(金) | ||
第5回 | 10月26日(水)~10月31日(月) | 11月6日(日) | 11月10日(木) | 12月9日(金) | ||
第6回 | 11月1日(火)~11月15日(火) | 11月20日(日) | 11月24日(木) | 12月23日(金) | ||
第7回 | 11月16日(水)~12月6日(火) | 12月11日(日) | 12月15日(木) | 1月20日(金) | ||
第8回 | 12月7日(水)~12月13日(火) | 12月18日(日) | 12月22日(木) | 1月27日(金) | ||
第9回 | 12月14日(水)~1月10日(火) | 1月15日(日) | 1月19日(木) | 2月17日(金) | ||
第10回 | 指定校推薦 留学生特典 C |
1月11日(水)~1月24日(火) | 1月29日(日) | 2月2日(木) | 3月3日(金) | |
第11回 | 1月25日(水)~1月31日(火) | 2月5日(日) | 2月9日(木) | 3月10日(金) | ||
第12回 | 2月1日(水)~2月14日(火) | 2月19日(日) | 2月24日(金) | 3月17日(金) |
※入学願書受付窓口の受付時間は、9:30~17:00(月曜日~金曜日)です。前記、受付時間以外の出願に関しては、入学相談室へお問い合わせください。
※土曜日、日曜日、祝祭日および、夏期休暇期間、冬期休暇期間は受付窓口がお休みとなります。
合格後に必要な書類〈経費支弁関係書類〉
・留学ビザ等在留期間更新対象者
・他人支弁
の場合に準備する書類
例)日本語学校に留学ビザで在籍し、経費支弁者は本国にいる両親
- (1) 在留資格認定証明書交付申請書または在留期間更新許可申請書の写し(日本語学校に申請)
- 日本語学校で書類が発行できない場合はご相談ください
- (2) 在留期間更新申請・在留資格変更申請に係る質問書 合格後に送付いたします
- (3) 支弁者の職業、収入および預金(過去3年分)を証明する資料
- (在職証明書、営業許可書、法人登記簿謄本、預金残高証明書、所得金額記載の課税証明書・納税証明書、預金通帳の写し等)。
※母国語での書類には、日本語翻訳または英語翻訳をつけて提出してください。 - (4) 支弁者との関係を立証する資料
- (親族関係公証書、住民票等)
- (5) 本国からの送金による場合:送金証明書等
本国から携行者が持ち込んだ場合:携行者の身分を証明する資料(在留カード、パスポートの写し等)と日本語学校の学費納入を証明する資料(領収書、学費納入証明書など) - (6) 本人の預貯金通帳
※上記は一般的な例です。この他の場合、入学願書受付窓口「学務室」へお問い合わせください。