専門学校のココがすごい!

お知らせ

ジャンルで絞り込む

2023.03.27

ニュースリリース

日本初、『次世代建築リーダー育成コンソーシアム』を設立~産学連携により7年間の人財育成プログラムを提供~

3社ロゴ

2023年3月27日

神奈川県立神奈川工業高等学校

学校法人小山学園 専門学校東京テクニカルカレッジ

清水建設株式会社


日本初、『次世代建築リーダー育成コンソーシアム』を設立

~産学連携により7年間の人財育成プログラムを提供~


 神奈川県立神奈川工業高等学校(校長:片受健一、以下「神奈川工業高校」)、学校法人小山学園 専門学校東京テクニカルカレッジ(理事長:山本匡、校長:白井雅哲、以下「東京テクニカルカレッジ」)、清水建設株式会社(社長:井上和幸、以下「清水建設」)の三者は建設業の基盤維持に寄与することを 目的に、『次世代建築リーダー育成コンソーシアム』の設立に合意し、本日、産学連携協定を締結しました。このコンソーシアムにより、4月から建築リーダー(※施工管理技術者)育成のための7年間の人財育成プログラムを学生に提供し、建築リーダーの育成に努めてまいります。

 『次世代建築リーダー育成コンソーシアム』は、三者でスタートいたしますが、日本国内各地の工業高校・専門学校・建設会社から参画を募ると共に、産学連携の後押しをし、施工管理技術者育成の輪を拡げていきます。そして、一人でも多くの施工管理技術者を社会に送り出すことで、社会的責務を果たしていく考えです。

※施工管理技術者:建設工事が計画通りスムーズに進むように様々な面で管理・監督する国家資格を有する技術者

図①


1)本コンソーシアム設立の背景と動機付け

 日本国内では年間60兆円超の建設投資が続いており、大都市圏では大規模な建設プロジェクトが目白押しの状態ですが、プロジェクトを管理する建築リーダー (施工管理技術者)を志す学生は減少傾向に あり、将来に亘る技術者の供給不足、いわゆる「担い手不足」が顕在化しています。これを裏付けるように、清水建設の採用活動においても、施工管理技術者計画数の確保はできているものの、応募者数は5年前に比べて2割程度減少しています。また、需給バランスひっ迫の折、即戦力となるキャリア採用も   容易ではなく、こうした傾向は企業規模や地域による例外はありません。

 一方で、工業高校や専門学校の建築系学科に進学する学生には、「建築の職種 = 建築士」というイメージが定着しており、入学時点で「施工管理技術者」を志す学生はほぼゼロに等しい状況です。しかし ながら、入学後、プロジェクトの管理を行うリーダーである「施工管理技術者」の職種を理解すると、 その魅力から多くの学生が「施工管理技術者」を希望するという現状があります。

 そこで三者は、学生の職業観や施工管理技術者の認知度等を分析・勘案し、施工管理という仕事に対する理解促進と必要なスキルおよびマインドの修得支援が、日本の施工管理技術者不足に対応し建設業の基盤維持に寄与するものと考え、本コンソーシアムの設立を決意するに至りました。


2)人財育成プログラム内容

 設立時に三者で実施する7年間の人財育成プログラムでは、神奈川工業高校建設科の1年次に施工管理技術者に必要な基本的素養、2・3年次から東京テクニカルカレッジ建築監督科の1~4年次で施工管理技術者に必要な専門力、企業人・社会人としての基本的能力を段階的に修得するための学習を提供していきます。

図②

 また、こうした一貫教育の実施・提供に向け、両校は神奈川工業高校から東京テクニカルカレッジへの円滑な進学を図る制度を整備するとともに、学費支援等を含めた学習環境を提供します。

 一方、参加企業として清水建設が担う役割は、教育プログラムの開発支援及び教育現場・学生の就職活動の支援です。プログラムの開発では、施工管理技術者に求められる素養、能力等に関する情報を提供。教育現場では、神奈川工業高校の生徒に対しては施工管理技術者の生の声による職業観の理解促進、現場・ 会社見学、職業体験を行う機会の提供。東京テクニカルカレッジの学生に対してはメンタリングやインターンシップ、研究の課題提供・指導等を行います。最終的には、プログラムを終了した学生の採用支援やグループ企業、取引企業などへの推薦等を行い、就職活動を支援します。


3)本コンソーシアムの特長

 教育機関が連携して新たな教育プログラムを学生に提供するだけにとどまらず、学生を採用する側の企業が参画していることが大きな特長です。学生は教育プログラムの中で施工管理技術者の生の声を 聞くことができ、かつ職業体験もできることで、施工管理という仕事に対する理解を一層深めることに繋がります。また、就職活動時に企業側から支援が得られるのは学生にとって大きなメリットです。

図③


4)本コンソーシアムの発展の方向性

 施工管理技術者不足は、地域や企業規模を問わず、切実な問題になりつつあります。一方、建築学科を設置している工業高校や専門学校は各地に所在しているものの、施工管理技術者の育成に重点を 置いた教育カリキュラムを提供している学校は皆無に等しいといっても過言ではありません。そこで、本コンソーシアムは各地の工業高校、専門学校の参画を受け入れると共に産学連携の後押しをし、7年間の人財育成プログラムを提供することで、より多くの施工管理技術者を社会に送り出すことを目指します。



補足

1)三者の概要と役割

①神奈川県立神奈川工業高等学校(横浜市神奈川区)

 本校は、1911(明治44)年に旧文部省により設置・開校された神奈川県で最初の工業学校です。その後、1948(昭和23)年には、新制に移行し、「神奈川県立神奈川工業高等学校」と改称され、2022(令和4)年で111周年を迎えた県内で最も伝統ある工業高校です。

 近年では、2022年度に、神奈川県教育委員会より「STEAM教育研究推進校」に指定されており、産学連携を教育課程に位置付けるなど、「実社会との繋がりを意識した神工STEAM教育」の研究・開発・

実践を行っており、超スマート社会や国際社会に対応した「新たな工業教育」に取り組んでいます。また、同じく2022年度には、神奈川県教育委員会主催「神奈川部活ドリーム大賞」において、「グランプリ」を受賞するなど、部活動も盛んな高校です。

 本校建設科を卒業し、就職する生徒の9割近くが「施工管理技術者」に就いているにもかかわらず、入学時点では「施工管理技術者の存在すら知らない。」という「施工管理技術者の認知度の低さ」という現状があります。本コンソーシアムに参画する事により、中学生やその保護者に向け「施工管理技術者」を今以上に認知してもらい、建設業界の基盤維持に寄与したいと考えています。



②学校法人小山学園 専門学校東京テクニカルカレッジ(東京都中野区)

 小山学園は、東京工科自動車大学校3校(中野・世田谷・品川)と東京テクニカルカレッジの4校を運営する学校法人です。学園理念に「高い技術力」と「豊かな人間性」を備えたプロフェッショナルを育成し社会に貢献することを掲げ、設立以来53年にわたり4万人を超える専門人材の育成に努めてきました。

 こうした学園の中、東京テクニカルカレッジは、建築・IT・バイオ環境分野に専門人材を育成すべく11学科を擁し、日々職業教育に邁進しています。

 建築監督科は清水建設株式会社の協力を仰ぎ、日本で唯一の施工管理技術者育成に特化した学科として2010年4月設置。これまで卒業した学生の約95%が大手建設会社に入社する実績を誇っています。

 今後、これまで培ってきた専門人財育成のノウハウを本コンソーシアムに提供することで、建設業界の基盤を維持するために、さらに貢献して行きたいと考えています。



③清水建設株式会社(東京都中央区)

 1804年創業の大手ゼネコン。「建設事業(建築、土木)」を柱に世界中で事業を展開しており、2022年度の売上高はグループで1兆9,600億円。単体で1兆5,600億円を見込みます。建築の売上比率が高く、毎年、100名前後の施工管理技術者を採用し、こうした技術者が世界各地の工事現場で活躍しています。現在、江東区潮見に次世代の人財育成を担う自社施設「潮見イノベーションセンター(仮称)」を建設中。

 建設業界では、施工管理技術者はもとより、熟練技能工の将来的な不足、いわゆる「担い手不足」が 懸念されており、この問題が深刻化すると建設業の基盤を揺るがしかねません。そこで、一人でも多くの施工管理技術者を社会に送り出すことが大手建設会社の社会的責務と考え、本コンソーシアムへの参画を意思決定しました。



2)施工管理技術者について

 ①職能と資格

 ・建設工事が計画通りスムーズに進むように、品質・コスト・工程・安全・環境等の面で工事を

  管理・監督する国家資格を有する技術者

 ②人材不足の状況

  建設投資の伸び率に比べて、監理技術者(施工管理技術者)の人数増加が伸び悩んでいる。

図④

③魅力と必要性

・施工管理技術者(国家資格)は原則1プロジェクトしか担当(登録)できない(希少性の高さ)

・どんな時代にも、建造物がある限り仕事がなくなることがない(安定性の高さ)

・仕事の成果が形に残り、人々に影響を与え続ける価値ある仕事(影響力の強さ)

・大きなチームのまとめ役となる手応えのある仕事(自己肯定感の強さ)

・社会に貢献していることが身をもって実感できる仕事(社会貢献度の高さ)

                                                              以上

図⑤



2023.03.23

お知らせ

令和4年度の卒業式が行われました。

 3月22日(水)、令和4年度の専門学校東京テクニカルカレッジの2年課程・4年課程を修了した学生の皆さんの卒業式が杉並公会堂で執り行われました。今年は、保護者の皆様とバックアップ頂いている多くの企業の方々にご臨席いただきました。

 251名の卒業生の皆さん、ご卒業本当におめでとうございます。そして保護者の皆様には、2年間(4年間)当校の教育活動にご理解ご協力くださいまして、誠にありがとうございました。皆さんの今後のご活躍を職員一同心よりお祈り申し上げます。



*今年も、Web動画クリエイター科の1年生が、来場できない保護者、関係者の皆さんに卒業式を見て頂きたいという想いからライブ配信をしてくれました。


各学科の代表者に白井校長より卒業証書が手渡されました

各学科の代表者に白井校長より卒業証書が手渡されました


来賓を代表して祝辞をくださる前田建設工業㈱の脇屋様
来賓を代表して祝辞をくださる前田建設工業㈱の脇屋様


卒業生代表としてスピーチをするインテリア科の小嶋さん
卒業生代表としてスピーチをするインテリア科の小嶋さん


日頃の学びを実践!ライブ配信をする1年生
日頃の学びを実践!ライブ配信をする1年生

2023.03.22

お知らせ

「学修成果展示会」開催中![3/31(金)まで]

東京テクニカルカレッジでは、今年も、日ごろの学びの成果をご覧いただく場として「学修成果展示会」を開催しています。

建築系・IT系・環境バイオ系の11学科の学生たちによる作品やプレゼンテーション資料、研究結果などの様々な学修成果を、各学科それぞれ趣向を凝らして展示しています。

学生たちが日々の学びをとおして、どのようなことを身につけ、どのようなことができるようになったのか、その集大成をぜひご覧ください。


【会場】  東京テクニカルカレッジ B1Fテラホール

【開催期間】3/31(金)まで 

【開催時間】平日10:00~16:00 




・展示会場入り口の様子
・展示会場入り口の様子


・廊下にはインテリア科の学生が製作した椅子を展示しています
・廊下にはインテリア科の学生が製作した椅子を展示しています


・建築科のプレゼンボードや建築模型
・建築科のプレゼンボードや建築模型


・情報処理科の学生がつくった自動鍵開け装置
・情報処理科の学生がつくった自動鍵開け装置


・環境テクノロジー科の学生がつくった環境教育用の絵本
・環境テクノロジー科の学生がつくった環境教育用の絵本

2023.03.15

お知らせ

当校のバイオテクノロジー科教員が農芸高等学校の授業に登壇!

   2月8日から4回に渡り、杉並区に在る都立農芸高等学校1年生の生徒の皆さんに、バイオ分野の実験の進め方や楽しさを知ってもらうため企画した授業です。この企画は、農芸高等学校を卒業した当校バイオテクノロジー科の学生を通して、生物の先生から「東京テクニカルカレッジの専門的な学びを是非1年生に体験させたい」というご要望をいただき実現しました。

 授業では、食品(レバーやブロッコリー)からDNAを抽出する実験を行いました。食品をすりつぶし、そこにDNAを抽出する溶液を加えて混ぜたあと、エタノールを加えると(ここが難しい)あら不思議…もやもやと白い糸状のものが現れます。これがDNA!生徒の皆さんは、集中しながらも楽しそうに実験に取り組んでいました。

 当校は授業の60%にあたる1200時間が実験・実習。講義との組み合わせと当校独自の教育システムで確実に技術が習得できます!白衣を着て、充実した実験器具を使って、業界で活躍してきた専任の教員らから多くの技術を習ってください!

仲間と切磋琢磨しながら毎日充実した学生生活が待っています。


★IMG_0518.JPG

★IMG_0545.JPG

★IMG_0578.JPG

3A6211F6-6D55-491A-A322-2F8CA9C426D1

94BEAEF6-92E2-4902-800C-7D8E279E3679

保存されていない入力内容があります。保存ボタンを押してください。