オープンキャンパスはこちら
東京テクニカルカレッジの

“すごい”を体験しよう!

オープンキャンパスは

こちら

建築監督科

建築現場の最高責任者である「建築監督」になるための日本唯一の学科。全卒業生の95%が大手総合建設会社に就職。業界からの期待も高く、高収入が現実に!
就職実績 清水建設(株)、(株)熊谷組、前田建設工業(株)、(株)安藤・間、東急建設(株)、(株)フジタなど多数

情報処理科

ITの最先端技術を徹底的に学び、プログラマーやシステムエンジニアになれる学科。IT業界に進む不安を取り除いてくれる学習システムで、高い技術力を持つ・プログラマー・システムエンジニアになる!
就職実績 (株)エフ・エム、三井物産セキュアディレクション(株)、(株)コマース21、GMOコマース(株)、w2ソリューション(株)、チームラボ(株)など多数

バイオテクノロジー科

一人ひとりに充実した実験器具を用意し、週3日しっかり実験授業!先生がしっかり指導するので、高い技術力を習得できる!
就職実績 (株)明治、森永乳業(株)、ニプロファーマ(株)、名糖産業(株)、 (株)ジェイティクリエイティブサービス、慶応義塾大学医学部など多数
東京テクニカルカレッジの

“すごい”を体験しよう!

オープンキャンパスは

こちら

大学と東京テクニカルカレッジここがちがう!

実習時間が圧倒的に多い!

実習時間が圧倒的に多い!

講義形式の授業だけではなく、実習が多いのが特長。

実習では、一人ひとりが十分な教材を使用することができ、授業も大教室の一斉授業ではないため、疑問があればすぐに先生に質問をすることができます。学んだ技術がしっかり身につくから、就職後もすぐに活躍することができるのです。


独自の授業システムで”わからない”を残さない!

独自の授業システムで”わからない”を残さない!

講義に実習に、専門学校の生活は大変そうだと思っていませんか?大学や他の専門学校にはない当校独自の「コヤマ式教育システム」なら、効率よく・確実に知識と技術が身につくから、授業外の時間を有意義に使え、充実した学生生活をおくれます!

▼ 詳しくは動画をチェック! ▼


RJP(リアルジョブプロジェクト)

RJP(リアルジョブプロジェクト)

その日の「わからない」を残さない『ステップクリア授業』、学びのサイクルを細分化し、理解度を高める『5期制』、『少人数・担任制』をベースに、着実に理解を深められる当校独自の授業システムを確立しています。実習時間が多く、一人ひとりが十分な教材を使用でき、すぐに先生に質問できる環境です。当校独自の学科横断・企業連携『RJP(リアルジョブプロジェクト)』で、人とコミュニケーションをとりながら「社会性」を身につけます。

きめ細やかな就職サポート

きめ細やかな就職サポート

きめ細やかな就職サポート体制で、最終就職率100%と完全な就職実績を誇ります。

学生一人ひとりの特性を見極め、希望に合った就職も可能です。

清水建設(株)、(株)熊谷組、西松建設(株)、(株)明治、ガンホー・オンライン・エンターテインメント(株)など、日本を代表する大手企業に入社できる!!

東京テクニカルカレッジの

“すごい”を体験しよう!

オープンキャンパスは

こちら

卒業生の声

お客様の感想がやりがいになる!

 ベンチャー企業で7年ほど下積みを重ね、現在はガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社で、プログラミングの仕事をしています。今までに携わったゲームは『ケリ姫スイーツ』や『妖怪ウォッチワールド』、『パズドラレーダー』など。SNS社会になった近年はリリース後すぐにお客様の感想が耳に届くことも多く、「神アプデ!」などと評価いただいたときは、頑張って開発を続けてきてよかったと実感します。良い悪いの結果がすぐに出るスピード感は、ゲーム業界ならではのおもしろさかもしれません。

文系出身の自分がゲーマーからつくり手へ

 子どもの頃からゲームが大好きだった僕がプログラミングに興味を持ったのは、大学時代にハマったオンラインゲーム(MMORPG)がきっかけでした。オンラインゲームはどのようにつくられ、どのように動いているのだろう。それを知りたくなったと同時に、自分のやりたいことはこれだと思い、大学を2年で中退。転校先を東京テクニカルカレッジに決めたのは、面接してくれた先生が熱心に指導してくれる印象を持ったためです。

 ゲーマーではありましたが、文学部出身の僕はプログラミングの知識がゼロのまま入学しました。右も左もわからないところからのスタートでしたが、基礎から学べたからこそ、今もさまざまなプログラミング言語への挑戦ができているのだと思います。本気で学びたかった私にとって、ゲーム業界や他業界で活躍しているプロフェッショナルの経験談を聞けたのも大きな財産になっています。

白衣に憧れ、顕微鏡に未来を見た幼い頃

 もともと、“白衣を着て仕事がしたい”という漠然とした夢と憧れがありました。幼い頃、母に顕微鏡を買ってもらい、植物の葉や紙の断面などを観察するのが楽しいと感じたのも、今の仕事を志したきっかけです。

 学校選びの際は、何校ものオープンキャンパスに参加し、実際に自分の目で見て確かめました。東京テクニカルカレッジは、器具や機材がとても豊富で、実験道具が一人に一個使える点をメリットと感じました。また、先生方がとても親身に対応してくださったことや、体験させていただいた授業がとても面白かったことも印象に残っています。ここなら深い学びができると思い、入学を決めました。

 バイオテクノロジーと一口に言ってもいろんな分野があるのですが、学校での授業や卒業研究などでさまざまな物質の分析をしていたときに、分析装置の基礎を先生から教えていただいたのがきっかけで、それを活かす仕事は何かと考え、現在の会社にお世話になりました。

 主に化学系の分析業務を手がけていて、私はたばこの煙の成分分析を担当しています。正確にスピーディーにデータを提供するのが仕事です。何度も試行錯誤を繰り返しながら実験方法を考えて、良い結果が出たときはとてもうれしいです。

貴重な体験を糧に、さらなる高みを目指したい

 先日、長らく取り組んでいた分析法改善が採用になり、分析効率アップに貢献できました。その成果を委託元の会社の皆様も大勢いらっしゃる中でプレゼンテーションをする機会をいただき、緊張もしましたが、とても良い経験になりました。今後も色々な業務に携わって努力を重ねていきたいです。

学校での学びが役に立っている

 自分はいま、株式会社フジタで施工管理の仕事をしています。入社後、初の現場ではコンクリート工事について深く知る機会があり、現在の現場では建物一棟を担当しているため、全ての工程について学ぶ機会に恵まれました。経験したことのない担当工事では不安もありますが、東京テクニカルカレッジで多くの知識を身につけることができたために作業方法などをイメージしやすく、学校で学んだことの一つひとつが現場のさまざまな場面で役立っていると感じています。

大手を狙えるのがこの学校の利点

 東京テクニカルカレッジに入学したのは、深く長く学べる4年制だったことが決め手でした。建築について専門的に学んだことは自分の誇りで、知識量は同期の誰にも負けない自信があります。現場監督として現場に立つときも深掘りして学んできた分、スタートラインが違うことを実感しています。

 大手企業を就職先の目標に設定できる専門学校は限られていますが、東京テクニカルカレッジにはそのチャンスがあるのが大きな利点です。正直にいうと、自分もこの学校に入っていなかったら、フジタに入社できていなかっただろうと思っています。

 将来の目標としては、ひとつの区切りとして所長になることです。そのためには、工事の担当を一人で全うできるようになることがまず第一。そして、知識、判断力、決断力を磨き、現場で起きた問題をその場で解決できる力を極めていきたいと思っています。

アクセス抜群!新宿駅から電車で4分、最寄りの東中野駅から
徒歩1分以内!

都内への利便性が高いので、就職活動と学業との両立がしやすい!

ぜひ、オープンキャンパスに参加してアクセスの良さを体感してください!

東京テクニカルカレッジの

“すごい”を体験しよう!

オープンキャンパスは

こちら

TOP