# インテリア科
Interior Design

#インテリア科

2年制専門士職業実践専門課程

インテリアと建築をバランス良く学び、
業界の第一線で活躍できる力が身につく!

architecture & interiorarchitecture & interior

ABOUT

実物をとおした学びでインテリアエレメントの理解を深め、
人に寄り添った提案ができるインテリアのスペシャリストになる。

実物をとおしてインテリアを学ぶ校外学習や、 ものづくりの楽しさ、資格取得の学習など
充実した2年間の学びで、 「人の気持ちを幸せにし、豊かな住環境を実現する」
そんなインテリア空間をつくり出す人材を育てる学科です。

  • 2年後のワタシ!

    インテリアを構成するエレメントを理解した上で、
    住空間をトータルに提案できる技術者

  • 目指す仕事

    インテリアコーディネーター/インテリアデザイナー/店舗デザイナー/照明デザイナー・
    家具デザイナー/二級建築士/インテリアショップスタッフ/福祉住環境コーディネーター

FEATURES

学科の特色

Features01

インテリアの基礎から
実務レベルまで習得

インテリアとは、家具やカーテン、照明や植栽などのインテリアエレメントで室内を飾ることを指します。インテリア科では、インテリアエレメントの知識と室内のコーディネートをデジタルスキル(AutoCAD・Shade・Photoshop・Illustrator)を用いながら、お客様の家づくりのお手伝いをし、笑顔で生活できる住空間を提供する力を身につけることができます。

Features02

復習授業「スタジオアワー」で
授業の理解を深める

「スタジオアワー」の使い方は、授業の復習、課題や資格試験対策など自由です。個人はもちろん、友人たちと教え合いながら勉強することもできます。この時間を活用し、授業の理解をさらに深めていきましょう。

Features03

有名ホテル・人気ショップへ
2年間で26ヶ所に訪問する校外学習

当科の授業は、教室の中でおこなうものだけでなく、学校の外へ出かけ、実物に触れながらインテリアエレメントについて学び、知識を深めていきます。訪問する施設や店舗は、2年間で26ヶ所。本物に触れることでしか得ることのできない貴重な学びとなるはずです。

▲ハイアット リージェンシー東京にて

  • 1年次
  • フランスベッドPRスタジオ(ベッド)
  • LIXILショールーム(衛生器具)
  • ホテル・クラスカ(ホテル)
  • クリナップ・キッチンタウン・東京
    (キッチン)
  • アクタス・新宿店(キッチン・家具)
  • パナソニック リビング ショウルーム 東京(収納)
  • 三井ホーム・ミサワホームなど
    (住宅展示場)
  • TIME&STYLE ショールーム
    (インテリア実務)
  • パワープレイス(インテリア実務)
  • コイズミ照明(照明)  など
  • 2年次
  • LIXILショールーム(外部建具)
  • 木材・合板博物館(木質材料)
  • ウッドワン(木質材料)
  • リリカラ(壁紙)
  • サンゲツ(カーペット・壁紙・カーテン)
  • マナトレーディング(壁紙・カーテン)
  • タチカワブラインド(壁紙・カーテン)
  • アドヴァン(タイル・石材)
  • 日本ケイソウド建材(塗装・左官)
  • ポーターズペイント(塗装・左官)  など

CLASS INFORMATION

授業紹介

  • デジタルスキル

    図面を作成するCAD、3DCGパースを作成するShade、その他にもグラフィック系のPhotoshop・Illustratorのデジタルスキルを1年次に習得。2年次にはそれを応用して住宅などの提案をします。

  • 家具製作

    1年次では、全員同じデザインの椅子を製作する中で、強度・プロポーションを学び、2年次には、自分でデザインしたオリジナルの椅子の製作をおこないます。使用する人の座り心地を考えた、デザイン性豊かな作品が誕生!

  • 手描きで図面

    インテリアの仕事の中では、クライアントの要望を聞きながら、その場でスケッチをすることもしばしば。設計実習の授業では、パソコンを使うだけでなく、平行定規やフリーハンドでの図面作成・間取りの提案もおこないます。

  • 色彩

    インテリアにとって、色彩はとても重要な要素となります。1年次には、クラス全員で色彩検定3級以上の資格取得を目指し、インテリア空間の色の使い方を学習。プレゼンテーションボード作成時にも効果を発揮させましょう!

髙山 寿一郎 先生

人に寄り添えるインテリアコーディネーターに

人の暮らしを豊かにする提案ができるようになるだけでなく、学んだ知識を組み込んで自分の暮らしも豊かにできる、そこにインテリアを学ぶ魅力があります。インテリア科では、家具・カーテン・キッチンなどのインテリアエレメントを校外学習で実物をとおして勉強します。そうすることで、教科書の中の知識だけではなく、より理解を深めることができ、資格取得につなげることができます。インテリアの仕事は、技術面が優れていることも必要ですが、人の心情に寄り添うことができるのも大切で、当科ではそのような人材の育成を目指しています。そしてゆくゆくは、「この人に任せれば大丈夫」と頼られるインテリアコーディネーターになって欲しいですね。

先生と距離が近いから、学びの意欲も高まる!

先生との距離の近さが、当科の魅力のひとつ。先生は学生が理解するまで徹底的に教え、気軽に質問できる関係性を築くための工夫をしています。そのため、学生は不安を感じることなく安心して学ぶことができ、学習意欲の向上につながっています。

建築・インテリア海外研修

単なる観光旅行に終わらないように事前学習をしてから
見学するので、建築家の思想や造形の意図などを
しっかりと理解することができます。

LEARNING

2年間の成長

1年生
1期:サニタリースペースの計画

1期サニタリースペースの計画

各個室の学習をして、CADを使用して図面を作成

2期:個室のCG作成

2期個室のCG作成

個室空間を自分のイメージでコーディネート・CGで表現

3期:平屋建て住宅の計画

3期平屋建て住宅の計画

平屋建て住宅を手描きでプランニング

4期:平屋建て住宅のコーディネート

4期平屋建て住宅のコーディネート

家具・素材・照明と一緒に住宅をトータルにコーディネート

2年生

1・2期二世帯住宅の計画

1期に二世帯住宅を手描きで計画して、2期にデジタルを駆使してプレゼンテーションボードにまとめる。

2年生

3・4期商業施設の計画

グループで3期に商業施設の計画を立案、4期に図面や模型を作成してプレゼンテーションボードにまとめる。

GALLERY

学生作品

自分の「好き」を活かそう!インテリア科のリアルジョブプロジェクト〈RJP〉自分の「好き」を活かそう!インテリア科のリアルジョブプロジェクト〈RJP〉

実際の空間・部屋を
リノベーションしよう

学生寮の部屋のリノベーションを実施。
1、2年生合同チームでクライアントからの要望に応えつつ、
時代に合わせたデザインで部屋を提案します。
過去3年間で提案した計画は、
いずれも実際の部屋としてつくられています。

実際の空間・部屋をリノベーションしよう実際の空間・部屋をリノベーションしよう
東仁学生会館 担当者様東仁学生会館 担当者様

授業の一環としてインテリア科のみなさんと居室リノベーションを実施でき、学生のみなさんが考えるデザインによって魅力的なお住いを提供できていることを大変うれしく思っております。より実践的な授業で夢実現の近道となれば幸いです。

東仁学生会館 担当者様

STUDENTS VOICE

在校生の声

校外学習が多いので実際に自分の目で見て
学べるのが魅力!

オープンキャンパスで先輩や先生方の雰囲気の良さに惹かれ、授業シート(その時間に何を学ぶかを示した授業の”もくじ”)を活用する学び方が自身に合っていると感じ、入学しました。校外学習が多く、実際のショールームやホテルなどに訪問して学べるのも魅力です。日々、試験勉強を進めつつ、友人との交流も楽しんでいます。今はインテリアコーディネーター資格取得に向けた勉強に力を入れています!

インテリア科2年

藤田 茉凜さん埼玉県立鳩ヶ谷高等学校出身

GRADUATES VOICE

卒業生の声

建築とインテリアどちらも学べることが一生の武器になる
建築科

建築とインテリアどちらも
学べることが一生の武器になる

株式会社創建planning 設計部勤務

佐藤 智将さん
2011年3月卒業/私立佼成学園高等学校出身

高校卒業後は大学に進学しましたが、就職活動をしていく中で国家資格の士業で働くことに魅力を感じて学び直しを決意しました。その段階でデザインなどのクリエイティブな分野にも興味があり、建築とインテリアの両方を学べる条件で学校を探しました。複数の学校を見て東京テクニカルカレッジに入学を決めたのは、二級建築士の受験資格を得られるのはもちろん、CADをはじめMOSやAdobe製品等も含めたパソコンのスキル向上を見込めることも大きかったですね。

年齢差による温度差を覚悟していたものの、入学してみれば年齢、国籍、性別に関係なくフラットに仲よくできたのもいい思い出です。クラスメイトと旅行へ行ったりドライブに行ったりして、休日も楽しく過ごせました。

卒業後は、学校主体の企業説明会に参加していた会社に入社してから、長く設計業務に携わっていました。その後、不動産会社から「設計部をつくりたいから新部署立ち上げに加わってもらえないか」と誘いを受けたのを機に、現在は株式会社創建planning設計部部長として建売・注文住宅の設計および管理業務をおこなっています。設計のみならずインテリアコーディネートも兼ねているので、学校で建築とインテリアを学び、一級建築士・二級建築士とインテリアコーディネーターの資格を取得したことは今の業務に活きています。また、お客様との打ち合わせには、パースの作成、Adobe製品を利用したプレゼンボード、ワード、エクセル、パワーポイントによる資料なしでは臨めません。PCスキルの基本操作を在学中に学んでいたので、社会に出てからも戸惑うことなく、スムーズに成長を遂げられたと感じます。

インテリアと建築は切っても切り離せず、両者は相互に関係し合っています。インテリアに詳しくても建築を理解していないと苦戦する場面があるかもしれません。逆に、建築に詳しくてもインテリアを理解していないと利用する方の快適性を欠いてしまうといったケースも出てくるでしょう。これからの時代はインテリアと建築をバランスよく学ぶことが不可欠です。その両者の知識を得られる東京テクニカルカレッジの実戦的なカリキュラムは、みなさんにとって間違いなく一生の武器になると思います。

QUALIFICATION / EMPLOYMENT

資格・就職

主な資格

インテリアコーディネーター/二級建築士※/インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター/商業施設士補/色彩検定/カラーコーディネーター/キッチンスペシャリスト/リビングスタイリスト/照明コンサルタント/D I Yアドバイザー/ 2次元CAD 利用技術者/ Microsoft Office Specialis(Excel,Word) など
※卒業資格で受験が可能となります。

主な就職先

ハウスメーカー系

住友不動産(株)/ 三井ホーム(株)/ トヨタホーム東京(株)/ 積水ハウス(株)/ 大和ハウス工業(株)/ (株)ヤマダホームズ/ (株)日本ハウスホールディングス/ タマホーム(株)/ (株)AQ Group/ タクトホーム(株)/ (株)アーネストワン/ パナソニック ホームズ(株)/ 一建設(株)/ (株)ファイブイズホーム/ (株)木下工務店/ (株)細田工務店/ セイズ(株)/ (株)創建planning/ (株)あさひハウジングセンター/ (株)秀光ビルド/ (株)アイダ設計/ (株)合田工務店/ (株)東栄住宅/ マツミハウジング(株)/ ケイアイスター不動産(株)/ 生和コーポレーション(株)

リフォーム・リノベーション系

ミサワリフォーム(株)/ 東京セキスイファミエス(株)/ 住友林業ホームテック(株)/ (株)インデックス/ (株)リフォームキュー/ (株)ヤマダデンキ/ アークランズ(株)/ (株)フレッシュハウス/ (株)イン・ザ・ルーム/ パワープレイス(株)/ (株)スタイル工房/ (株)SHUKEN Re/ (株)Panoma/ BXゆとりフォーム(株)

設計・建設系

清水建設(株)/ (株)三輪設計/ (株)松下設計/ (株)ビームス・デザイン・コンサルタント/ 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京(株)/ アイテック(株)/ 湯本内装(株)/ (株)バックグランドプラス/ (株)アイコー

商品のコーディネート・販売系

(株)プレステージジャパン(TIME&STYLE)/ (株)モーリコーポレーション(クチーナ)/ マナトレーディング(株)/ TOTOビジネッツ(株)

商業空間系

(株)エイムクリエイツ/ (株)ミダス/ 大昌工芸(株)/ (株)秀建

設備系

(株)ニチボウ/ (株)テクノアーク/ (株)九州三田技術コンサルタンツ

インテリアメーカー系

ケント照明(株)/ (株)ウッドワン

TTCお仕事図鑑 建築・インテリアのお仕事を見てみようTTCお仕事図鑑 建築・インテリアのお仕事を見てみよう

動画で見る

インテリア科

SNS

公式SNS

SNSで最新情報を随時発信中!
ぜひチェックしてみてください。