専門学校のココがすごい!

建築科- 建築の基礎からビル建築・設計まで

2年制/専門士/職業実践専門課程

建築を基礎から学んで建築士に

2年間で二級建築士を目指す学科

住宅を中心に、設計も工事も建築の専門分野の知識と技術を2年間、しっかりと学びます。1年修了時には二級建築士レベルの設計図が描け、卒業後はすぐに二級建築士に。その後、一級建築士を目指す学科です。

建築士とは?

その土地を知り、お客様の要望を聞き、法規や構造などをクリアした設計をおこないます。設計監理では、コストを考えながら、職人さんと一緒により良い建築をつくり、多くの人の夢の実現を手助けします。設計から完成まで、人をつなぎ、的確な判断をするプロフェッショナルです。

実践力を養うカリキュラム!

さまざまな建築の条件に対応できるパターン演習、年間5回のプレゼンテーション、仲間との協業を意識したRJPでの社会人基礎力のアップも魅力的です。

建築設計の基礎から応用まで

1. 入学後6ヶ月で二級建築士実技試験対応レベルに

一週間の約70%が実習授業!知識はもちろん、設計技術がしっかり身につく

実践的な伏図演習や、「リアル設計」「即日設計」など独自の実習授業を中心に基礎からしっかり学びます。徐々にステップアップしていくカリキュラムで、文系・理系問わず、建築初心者の方でも入学後6ヶ月で二級建築士対応レベルの住宅を設計できるようになります。

2. 二年間で17プロジェクト以上の設計に挑戦!

木造から鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨造(S造)まで、さまざまなケースに対応できる技術が身につく

木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造など、さまざまなケースを想定して設計の授業をおこないます。建築の4つの専門分野(計画・法規・構造・施工)を課題に合わせて学ぶことで理解度も向上!基礎から徐々にステップアップし、はじめて建築を学ぶ人でも効率よく技術を身につけることができます。

3. 二年間で10回以上のプレゼンを実施!

就職後にも役立つプレゼン力が身につく

1年次の例:[1期]建築見学の感想をパワーポイントを使って伝える >>
[2期]自分の設計プランをフレームワークにそって、素材を並べ発表 >>
[3期]前回のフレームワークをもとに、実際にプレゼンボードを制作し発表 >>
[4期]自分が設計した建築物の図面や内観・外観のCGをつくりプレゼンボードにまとめ発表 >>
[5期]お客様の要望に即した自分の提案を、図面・模型・3Dでつくり、プレゼンボードにまとめて発表 >> 2年次はさらにステップアップ!

建築を実務レベルまで学ぶ

【実践的な伏図演習】

実際に建物を建てる時には見えない部分が重要です。構造強度や設備スペースなど壁や天井、床下こそプロとしての技術力が求められます。伏図演習では見えない部分に注目し、さまざまなパターン演習に取り組み、プロの技術力・応用力を身につけます。

【1年修了時に二級建築士製図レベルクリア】

設計課題は、一人暮らしから始め、夫婦、家族、二世帯、店舗併用へと段階的にスケールアップしていきます。12月には10 件以上の経験をもとに、二級建築士試験同等の課題もクリア。もちろん、構造や法規もクリアした「建てられる住宅設計」です。

【リアル設計】

実際にある土地を指定して課題が出題されます。そこには、実際の法令や近隣との関係、公共インフラ、交通手段など敷地ごとにリアルな条件が毎回変わります。その土地にあった構造や設備を提案し、法規をクリアした住宅を設計。また、お客様の家族構成や趣味なども条件に足されることで実際の人をイメージしながらの提案になります。各期に3課題挑戦することでさまざま条件に対応できるように学び、一番のお気に入りをCAD化・模型・CG・プレゼンボードとしてしっかりと完成させ、プレゼンテーションをおこないます。

【即日設計】

建築士として社会で活躍するためには、毎回変わるお客様や条件にその場で対応する応用力が求められます。お客様を前にその場で一緒に設計したり、多くのパターンを提案し、お客様とその場で設計を固めていく・・・そのためには、その場で法令を調べ確認し、構造の簡易チェックができ、お客様が気付いていない点も提案できる力が必要です。多くの課題をこなすと共に、毎回、先生によるチェックやクラスメイトの作品、実例の紹介等多くの考え方を知ることで自然と考え方やまとめ方が身につきます。

学んだことをデジタルスキルで表現できるようになります。

建築科では4種類のソフト(図面作成:AutoCAD、3D-CG作成:SketchUp、画像編集:GIMP、プレゼンボード:LayOut) を使って建築物の設計に全員が取り組みます。
これにより、質の高い設計力とプレゼンテーションをおこなう技術が身につきます。
2年次はBIM(ビルディング インフォメーション モデリング)も学習。スキルの幅も広がります。

建築科の学生作品

1年次・2年次の作品を見て、入学当初からの成長過程を感じてください。 初心者からプロになろう!

手描き図面

設計をまとめる時にはフリーハンドで何度も描きかえ…最終的にまとまったエスキース図面を先生が全員分をチェック!課題が進むと、部屋の並び、面積、法規、構造など段階的に実力アップ!

手描き図面 手描き図面

プレゼンボード(模型・3DCG)

「図面」だけでは伝わりにくいので、模型や3DCGとして立体的に表現し、ボードとしてまとめ上げ、プレゼンテーションをすることで正確な情報をお客様に伝えることができるようになります。

1年次作品

1年次作品

2年次作品

2年次作品

卒業制作

卒業制作

建築模型

アイデアをまとめる過程のスタディ模型(白模型)や、構造を理解するための軸組模型。お客様に説明するプレゼン模型は、建物以外にも敷地内・周辺・広域とつくり分けます。

白模型

白模型

軸組模型

軸組模型

住宅模型

住宅模型

広域模型

広域模型

リアルジョブプロジェクト(RJP)

各学科の学生が主体となり、専門分野を活かして企画を提案・実施するプログラム。人と話し合いながら、自ら考え、自ら行動する力を養います。

壁の施工

建築科の使用しているフロアが何となく暗い、壁も汚れ始めた、「いっそ気分の良い色にしたい!」と思い壁の施工を実施。学科全員で色を決定し、下地から仕上げまで全て自分たちで研究・施工しました。

地域連携プログラム

地元である東中野のさまざまな施設や環境を調査し、その歴史や成り立ちを研究すると共に、新しい姿を提案する取り組みに携わります。

  • 河合 千尋

    建築科2年 河合 千尋さん(私立立川女子高等学校出身 日東工営株式会社内定)

    叔父が現場監督をしていることもあり、幼い頃からいつも建物が身近にありました。建築科に興味を持ったのは、「自分なら部屋の配置をこんなふうにしたい」と思ったことがきっかけです。3Dソフトで自分が設計した建物をつくるとき、想像通りの形になることも、そうでないこともあるのがおもしろい!当校を目指している人は、実際に手を動かして、行動できるよう頑張ってください。

    わたしの一週間

    1時限目 9:20~10:50 BIM 演習 設計 測量 立体造形 模型演習
    2時限目 11:00~12:30 BIM 演習 設計 測量 立体造形 模型演習
    3時限目 13:30~15:00 計画 設計 一般構造 材料 RJP
    4時限目 15:10~16:40 スタジオ 設計 スタジオ スタジオ RJP
  • 株式会社水澤工務店勤務
    2015年卒業 関 祐輔さん(東京都立秋留台高等学校出身)

    思い出深いのは卒業制作

     建築に興味を持つようになったのは、初めて東京ミッドタウンを目にした時、その存在感と雰囲気に惹かれたことがきっかけでした。

     建築科には3Dのモデリングソフトを使い、小さなものから最終的には建物のデザインをおこなう授業があります。私はそれをうまく使えるようになりたくて、時間を見つけては勉強し、1年次の後半頃にはイメージどおりのものをCGで表現できるようになりました。

     卒業制作ではそのソフトで工芸品に着目した店舗をデザインし、商業施設をつくりました。自分でもいいものができたと納得できる自信作になり、学生時代の印象深い思い出になっています。

    視野を広げて行動するのが大事

     卒業後は水澤工務店で施工管理や現場の工程、作業の安全などを管理する現場監督をしています。私が今、携わっている現場は、完成までに1年以上かかる高級注文住宅で、建築家のこだわりや通常の住宅とは違う高度な技術を要するイレギュラーな要素が散りばめられています。ときには壁にぶつかることもあり、乗り越えるのは容易ではありません。切磋琢磨の末に施工が完了したときは、達成感というより無事にゴールにたどり着いた安心感のほうが強いように思います。

     今は漠然と建築物が好きという人も、好きなものを見て、探していくうち、自分はこういう建築が好きなんだ、自分は空間が好きなんだというように好きの方向が見えてきます。視野を広げて行動することはとても大事です。それは自分の可能性を広げることにもつながっていくと感じています。

    株式会社内外設計勤務
    2012年卒業 桐山 俊樹さん(国立徳島大学出身)

    ある建築士との出会いが大きなきっかけに

     仕事は国内外のプラント(工場)の構造設計を手がけています。周辺環境やその地域の特性などを考慮して、それに適合する建物を設計するのが構造設計なのですが、プラントの配管は重いので、それに耐えうる建物の構造設計をすることが主な仕事です。

     なぜ建築士を志したのかというと、私が中学生のときに自宅を建て替えたのですが、そのときの建築士さんがとてもかっこ良かったんです(笑) 。その後、私は大学に進学してから土木を学んでいたのですが、その建築士さんのことが忘れられず、やはり憧れの建築士になりたいと思いました。

     私は生まれも育ちも神戸なのですが、建築士を目指すさいに、やはり東京の方が建築の仕事の需要が多いのではと考えました。そこで、ネットで色々調べて、カリキュラムや施設、環境などが充実している東京テクニカルカレッジに入学を決めたんです。それと建築士の資格を取るには、この学校が近道だと感じたのも理由のひとつです。


    基礎の基礎から教えてくれる充実感の高さ

     これまでいくつかのプラント設計を担当しましたが、グローバルに仕事を任せていただけるのも魅力のひとつです。プラントなので、完成するとオフィシャルな地図にも載るんです。ロシアやインドネシアの地図にも私が設計したプラントが載っていると思うと、スケールの大きさを感じてうれしくなります。

     建築士の仕事はさまざまですが、東京テクニカルカレッジではその全貌を基礎の基礎からしっかりと学ぶことができます。その過程で、自分のやりたい分野も的確に見えてくると思いますので、皆さんもぜひ建築士を目指してください。


  • 【建築設計】

    ㈱プランテック総合計画事務所/㈱浦野設計/㈱三栄建築設計/㈱桂設計/㈱設備計画/㈱清和設備設計/㈱内外設計/㈱池下設計/ジェイ・エイ・ティー・シー設計㈱ など

    【建築施工】

    清水建設㈱/前田建設工業㈱/西武建設㈱/㈱田中建設/田中土建工業㈱/新日本建設㈱/㈱水澤工務店/日本住宅㈱/ヤマギシリフォーム工業㈱ など

    【設備施工】

    三建設備工業㈱/大成温調㈱/芝工業㈱/大成技研㈱/東洋建設㈱ など

    【住宅メーカー】

    ㈱木下不動産/日本ハウスホールディングス㈱/㈱アーネストワン/㈱アイダ設計/㈱ヒノキヤグループ/㈱飯田産業/生和コーポレーション㈱ /大和ハウス工業㈱ など

  • 一級建築士(実務経験0年※)/二級建築士(実務経験0年)/1級建築施工管理技士(実務経験5年)/2級建築施工管理技士(実務経験2年)/宅地建物取引士/インテリアコーディネーター/福祉住環境コーディネーター2級・3級/CAD利用技術者1級・2級/ビジネス能力検定(B検)2級・3級/Microsoft Office Specialist(Excel, Word)/その他 玉掛け、クレーン、溶接などの技能系多数 など

    ※一級建築士登録には、4年の実務経験が必要となります。

建築・インテリア海外研修
保存されていない入力内容があります。保存ボタンを押してください。