情報処理とは、コンピュータを用いて業務を処理することです。そのためにコンピュータシステムの設計(どんなシステムにするか)、処理手続き(プログラム)の開発、運用全般をおこなう技術者が情報処理技術者です。

2年制/専門士/職業実践専門課程
プログラム・データベース・ネットワーク・設計や、 AI・IoT・Webアプリケーション技術を徹底的に学び、ITの最先端技術の制作スキルを養います。 当校独自の学習システムで安心してIT業界へ、そしてシステムエンジニアの道に進めます。
情報処理とは、コンピュータを用いて業務を処理することです。そのためにコンピュータシステムの設計(どんなシステムにするか)、処理手続き(プログラム)の開発、運用全般をおこなう技術者が情報処理技術者です。
日々の授業でJavaを徹底的に学ぶことに加え、常に仕事をイメージしたプロジェクト形式を採用しています。在学中に、開発パターンや設計スキルをたくさんストックしておくことが、就職後の力になります。
プログラミング・データベース・ネットワーク・設計の基礎を徹底的に学びます。また、1年後半ではWebアプリケーションの基礎を学び、掲示板サイトがつくれるようになります。
STEP 01 基礎学習
STEP 02 掲示板サイト制作
設計から実装までをトータル的に学び、開発全般がおこなえる力を養います。在学中に、開発パターンや設計スキルをたくさんストックしておくことが、就職後の力になります。
STEP 03 SNSサイト制作
STEP 04 ショッピングサイト制作
STEP 05 予約システムサイト制作
ユーザのリクエストに応えて、データベースより、在庫や金額の確認などをおこない結果を求めます。その他C言語・JavaScript なども学習します。
Javaと連携し、要求されたデータの出し入れや検索・データベース設計などをおこないます。
ユーザ、Webサーバ、APサーバ、DBサーバの構築・管理をおこないます。またAWSについても学びます。
どのようなシステムにするか、設計をおこないます。
※UML:システムをモデル化(設計)する際の記法
企業と連携したIT業界授業を月1回以上のペースで実施。通常の授業で学んだ知識や技術がどのように企業で活用されているかの実証をおこなっています。
企業名 | テーマ |
---|---|
株式会社コマース21 | Webアプリケーション開発 |
ヤフー株式会社 | ICT業界の最先端 |
アマゾン・ジャパン株式会社 | スマホアプリのプロモーション |
株式会社KDDI総合研究所 | 新しいWebアプリケーション |
ネクサート株式会社 | 開発管理ツールの使い方 |
株式会社エフ・エム | プロジェクトマネジメント |
ドコモ・データコム株式会社 | SEのセンス |
リコージャパン株式会社 | 監視センター・データセンター |
AWS Academy加盟校である当校は、AWS Academyプログラムに参加し、AWS公認のカリキュラム、AWS Academy Cloud Foundationsの学生への提供をおこないます。Windows・Linux環境を学習したのち、AWSの技術を身につけていきます。
IoTやAIは、Webアプリケーションの世界でも必要とされています。当科では、ただ漠然とIoTやAIを学ぶのではなく、RJPの授業をとおして、Webアプリケーションにつながる技術として学習しています。AI学習は、学生皆でデータを準備し、AIで解析して問題を解決する学習を企業の方のアドバイスの下、産学連携でおこなっています。IoT学習では、ミニボードマイコンを使い、センサー情報やAIで得た情報をもとにモノを制御する学習を実施。そして、この技術をWebアプリケーションにも応用できるように学んでいます。
・産学連携先:ITbookテクノロジー株式会社様
コンピュータシステムは、どんなシステムにするかシステムの設計をおこない、その設計に基づいてプログラムを実装(プログラミング)して開発していきます。このシステムを設計する仕事が、システムエンジニア(SE)の仕事となります。
当科では、ただプログラムをつくるのではなく、システムの設計ができるエンジニアを育成しています。そのため、お客様が抱えている問題を抽出し、解決策を提案(要件定義)し、設計書をつくる学習もおこなっています。
当科では「グループ」での活動を大切にしており、グループ単位で制作活動に取り組んだり、資格試験や定期試験の対策をおこなったりしています。お互いに切磋琢磨することも大切ですが、学習が遅れている人をフォローする仲間意識も大切です。また、IT業界ではチームを組んで仕事をすることが多く、チーム内でのコミュニケーションが重要です。
IT業界で必要な知識や技術を、基礎からしっかり学ぶので、安心して資格にチャレンジできます。仲間同士、「みんなで合格しよう!」という一体感があるのも当科の特長です。また、Oracleのアカデミー校にもなっており、技術的支援や試験割引などの制度も受けられます。
情報処理科2年 村田 愛さん(埼玉県立上尾鷹の台高等学校出身 w2ソリューション株式会社内定)
家電、スマホ、ECサイトなど、日常生活にありふれている製品やサービスのシステムをつくっているのが情報処理のプログラマだと知り、「私もプログラムを書いてみたい!」と思ったことがきっかけで進学しました。授業で一番面白いのは、仲間とコミュニケーションをとりながら、一つのものをつくり上げるグループワークです。この科では、新しいことを学ぶ喜びを実感できる充実した毎日が待っていますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:20~10:50 | Windows Server実習 |
オブジェクト指向 プログラミング2 |
Windows Server実習 |
フレームワーク | ソフトウェアパターン |
2時限 11:00~12:30 | Windows Server実習 |
オブジェクト指向 プログラミング2 |
Windows Server実習 |
フレームワーク | ソフトウェアパターン |
3時限 13:30~15:00 | JavaEE3 | フレームワーク | 情報処理科RJP 制作活動 |
テスト工程 | RJP |
4時限 15:10~16:40 | JavaEE3 | フレームワーク | 情報処理科RJP 制作活動 |
テスト工程 | RJP |
ドコモ・データコム株式会社第2ソリューション事業部勤務
2018年卒業
長瀬 史也さん(東京都立六本木高等学校出身)
高校時代、情報系の授業でWebサイトをつくったときに、画面上での「ものづくり」が純粋に楽しく、情報処理という分野に興味を持ちました。東京テクニカルカレッジ情報処理科の魅力は、ITについてまったくわからないところから、わかるまで先生や先輩が教えてくれるところ。少人数制でクラスメイトや先輩方とも打ち解けやすく、学んだ技術を教え合える環境も魅力です。
苦手だったのはプログラムのロジックを考える上で必須といえるアルゴリズムの課題でした。自分ひとりでは諦めていたかもしれませんが、先生やクラスメイトの協力のおかげで勉強を続けることができました。
いまの就職先を選んだ決め手は、上流工程から下流工程まで経験できることから、自分の成長につながり、長く勤めることができると感じたから。現在の主な業務は、ソフトウェア改修後のテスト作業。ソースコードからプログラムの動きと役割を考えるときなどに学校で学んだ知識が活かされていると感じます。
IT業界は変化の早い業界です。いまの業務で使われている技術がわかるからといって油断しているとあっという間に置いていかれてしまうため、日々の勉強も欠かせません。
高校生の皆さんに伝えたいのは、学生のうちにいろいろなことにチャレンジしてほしいということ。学生のほうがチャレンジするハードルが低いですし、チャンスも多い。社会人になって後悔しないように、ぜひ全力で向き合ってみてください。
ヤフー㈱/チームラボ㈱/㈱日本総合研究所/富士ソフト㈱/富士通㈱/㈱日立ソリューションズ/㈱NTTデータ・フィナンシャルコア/GMOコマース㈱/w2ソリューション㈱/㈱エヌ・ティ・ティ・エムイー/キヤノンITソリューションズ㈱/リコージャパン㈱/東日本旅客鉄道㈱/ドコモ・データコム㈱/㈱コマースニジュウイチ/レッドフォックス㈱/㈱DSR/㈱ジャスティック/コベルコソフトサービス㈱/㈱システム・ユー/オリックス・システム㈱/富士アイティ㈱/㈱トヨテック/日本NCRサービス㈱/㈱日本色材工業研究所/日興システムソリューションズ㈱/日野コンピューターシステム㈱ など
基本情報技術者/応用情報技術者/Oracle Certified Java Programmer,Silver SE8/ORACLE MASTER Silver SQL 2019/OMG認定UML技術者資格試験(OCUP2)/XMLマスター:ベーシックV2/MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)/Microsoft Office SpecialistMOS)/情報検定(J検)「情報活用試験1 級・2 級」/情報検定(J検)「情報システム試験プログラミングスキル」/情報検定(J 検)「情報システム試験システムデザインスキル」/INTERNET AND COMPUTING CORE CERTIFICATION(IC3)/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス2級・3級/実践日本語コミュニケーション検定2級・3級 など
iPhoneでもAndroidでも動く「占い」「ブロック崩し」アプリなどを作成します。