専門学校のココがすごい!

環境テクノロジー科- 環境を保全する技術者になる

2年制/専門士/職業実践専門課程

環境を守り・保全する技術者に

分析・浄化、自然環境の保全技術を身につけた環境技術者になれる学科

環境全体について学び、たくさんの実習をとおして、人間の生活環境と動植物が生息・生育する環境を適切に保つための技術を身につけ、人間社会と自然環境のバランスがとれた持続可能な社会に貢献できる環境技術者になれる学科です。

環境技術者とは?

わたしたちを取り巻く環境を守る技術者のこと。環境とは、人間を含めた全ての生物、生態系、そして山、川、海、大気などの自然そのものをいいます。

環境全体(水・大気・自然)を学び「環境」を守る

「環境」全体を学ぼう!

人間社会と自然環境のバランスを考えられる「環境技術者」になる

わたしたちは、水・大気・土壌などの物質や動植物の営みからなる「自然環境」と人間がつくりだした「社会環境」の中で暮らしています。自然からの恩恵がなくては人間社会は成り立たず、人間の行動は自然にさまざまな影響を与えます。
環境テクノロジー科では、環境全体を学び、たくさんの実習をとおして、わたしたち人間を含む地球上の全ての生き物が、豊かな社会を送り続けられる環境をつくり、その環境を守る技術を身につけます。

水環境を守る

水質汚濁の発生原因や水処理技術、水質測定技術を学びます。

〈関連科目〉
講義:
無機化学、有機化学、水質概論、物理化学的水処理技術、公害総論、機械工学、電気工学、水力学、微生物学、生物化学的水処理技術、機器分析概論、環境関連法規
実習:
化学実習、機器分析実習、物理化学的水処理実習、装置計装実習、製図実習、微生物実習
大気環境を守る

大気汚染の発生原因や大気汚染防止技術、大気・排ガスの測定技術を学びます。

〈関連科目〉
講義:
大気概論、大気保全技術
実習:
大気測定実習
自然環境を守る

自然環境の保全や動植物の同定、モニタリング方法など、フィールドワークを通じて学びます。

〈関連科目〉
講義:
環境関連法規
実習:
生物分類・同定実習、環境調査基礎実習、自然環境調査・管理実習、自然環境保全実習、校外実習(長野実習)

豊富な環境技術実習とフィールドワーク、資格対策まで

環境テクノロジー科の3つのポイント

Point 1 理解は実習で深める!「環境分析・処理技術」

基礎から実践まで網羅した実習!器具の洗浄方法や選び方などの基礎から、機器分析や環境浄化技術などの応用までおこないます。分析、測定、浄化の知識と技術を実践で養います。

Point 2 フィールドワークで学ぶ多様な自然!「自然環境調査・保全実習」

環境保全の素養を身につける!都内公園での緑地管理や保全活動、長野、奥多摩、御岳、檜原村での野生生物調査、国内環境研修などのフィールドワークを通じて学びます。

Point 3 公害防止管理者(国家資格)合格を目指す!

資格保持者は環境技術者として高い評価を得ることができます。難しい国家試験ですが、2年間しっかりと学ぶことで合格を目指せるカリキュラムになっているので安心です。

実験・実習1050時間

1年次の環境実習授業

自然環境保全系自然環境保全系 環境分析系環境分析系 環境処理系環境処理系

校外実習1

校外実習1 自然環境保全系 環境分析系

長野県飯綱高原に生育する植物の観察や湖沼の簡易水質測定をおこないます。

生物分類・同定実習1

生物分類・同定実習1 自然環境保全系

河川の生息する水生昆虫を採取し、同定技術を学びます。

化学実習1

化学実習3 環境分析系

水の汚れを調べるための測定方法(BODやn-Hexなど)を学びます。

製図実習1

製図実習1 環境処理系

環境プラントに関する図面が読めるように機械製図を学びます。

機器分析実習1

機器分析実習1 環境分析系

分光光度計、原子吸光光度計などを使用した環境分析を学びます。

環境調査基礎実習2

環境調査基礎実習2 自然環境保全系

野外環境調査での器具の活用法、調査結果のまとめ方などを学びます。

2年次の環境実習授業

物理化学的水処理実習 環境処理系

凝集・沈殿・加圧浮上などの排水処理プロセスを学びます。

装置制御実習 環境処理系

水処理装置のコントロール技術を学びます。

自然環境調査・管理実習1 自然環境保全系

都市公園などの身近な緑の調査と管理技術を学びます。

微生物実習 環境分析系

微生物の分離培養技術、計数方法、顕微鏡を用いた観察方法などを学びます。

自然環境保全実習 自然環境保全系

都市型公園の保全方法などを学びます。

大気測定実習 環境分析系

大気汚染物質の濃度の分析や評価方法を学びます。

自然の中でしか得られない学びがあります!

国内環境研修(小笠原・屋久島)

国内環境研修(選択研修)は、授業以外にも国内の多様な自然を知ってもらうために、世界自然遺産登録地の「小笠原諸島(東京都)」や「屋久島(鹿児島県)」などで実施します。世界的にみても特長ある生態系が保たれている大自然の地で、希少な動植物の観察や海・山での楽しいアクティビティなどを体験します。
自然環境を守っていくために、地元住民や環境保全に携わっている人々の努力をきっと感じることができるでしょう。これからの持続可能な社会の実現に向けた自然と人間との関わり方について、あらためて認識できる研修です。

長野飯綱高原フィールドワーク

毎年5月に実施される長野実習では、長野県飯綱高原の本学園施設に宿泊し、現地で野外(フィールド)実習をおこなっています。1年生は、施設周辺を散策しながら草花の植物観察をしたり、近くの池の水質について簡易測定などをします。2年生では、この時期に生息する鳥類調査や草本の開花調査などをおこなうなど、都内では体験できない貴重な野外実習が体験できます。

フィールドワークって何をするの?

自然環境の調査・管理・保全に関する授業のほとんどがフィールドワークを中心に学習します。都内にある野山や自然公園などに出かけ、動植物の生息・生育状況のモニタリングや、河川に生息する水生生物を採取し同定をおこないます。実際の自然の中(現場)で作業を安全に適確におこなうために、しっかり事前準備をしてから出かけます。

● 例〉環境調査基礎実習の奥多摩(御岳山)フィールドワークの場合
フィールドワークに出かける前に・・・

①生物調査の基本的な手法を学習する。
②調査に必要な用具の使い方を学ぶ。
③現地行動の注意事項を確認する。

フィールドワーク

現地で調査方法について再確認してから調査実施する。
※動物の糞や食痕、足跡などの痕跡(フィールドサイン)を探し、注意深く観察する。

調査後は…

データを整理し、考察する。
※現地で歩いたルート、フィールドサインを見つけたポイントをまとめる。

  • 勝本 小雪さん

    環境テクノロジー科1年 勝本 小雪さん(埼玉県立春日部工業高等学校出身)

    高校で機械を学んでいたころ、兄が水処理の会社に入り、機械の技術を環境に活かしたいと思いました。兄が東京テクニカルカレッジの卒業生で、学んだことがそのまま仕事に活かせると聞いたことや、楽しそうな学校の雰囲気に惹かれて入学を決めました。高校で学ぶ機会がなかった化学も基礎から丁寧に教えてもらうことができ、専門的な科目は授業シートやカルテを見て復習の毎日ですが、とても充実しています。

    わたしの一週間

    1時限 9:20~10:50 環境リテラシー 生物分類・同定実習1 無機化学2 化学実習1 数学1    
    2時限 11:00~12:30 環境リテラシー 生物分類・同定実習1 無機化学2 化学実習1 数学1    
    3時限 13:30~15:00 資格対策講座 生物分類・同定実習1 資格対策講座 化学実習1 RJP    
    4時限 15:10~16:40 資格対策講座 生物分類・同定実習1 自習コマ 化学実習1 RJP    
    放課後 17:00~              
  • 東京テクニカル・サービス株式会社 技術部勤務
    2017年卒業 安藤 潤哉さん(東京都立杉並工業高等学校出身)

    会社の説明会に学校の先輩が!

     私は今、ダイオキシン類をはじめ、ばい煙や水質、土壌の分析など、広範囲の試験調査業務をおこなっている東京テクニカル・サービス株式会社で、工場や河川、大気などのサンプリングの仕事をしています。

     この会社に出会ったのは、環境テクノロジー科を卒業し、今は上司でもある先輩が、学校でおこなわれた説明会で仕事の内容を細かく説明してくれたことがきっかけでした。実際の現場では実験で学んだ原理を理解することの大切さを実感し、作業の一つひとつを丁寧におこなうなど、学校で学んだことが役立つ場面がいろいろあります。

    積極的に行動して今の自分がいる

     エコに興味を持ったのは小学生の頃でした。東京テクニカルカレッジを選んだのは、高校時代に学んだ理系の知識を活かせることと、学校の雰囲気がよかったため。

     特技や趣味が多くなかった私は自分からアクションを起こさなければ社会に出るときに武器がないと思い、入学後は学園祭の実行委員などに立候補して、積極的に活動してきました。

     他の学科や外部と関わりを持つことができたのは、自分自身の視野を広げる機会となり、貴重な経験になったと思います。 学生生活でも、社会でも、自分から動かなければいい結果は出せないため、自分がやりたいことが何かを考えて、積極的に行動する心がけはとても大事です。

     私の次の目標は、業務に必要な知識や資格を身につけること。そして、どんなことがあってもそれに対して柔軟に対応できる人になることです。

    株式会社オオスミ勤務
    2016年卒業 佐々木 瑠花さん(東京都立小平南高等学校出身)

    理科好き、実験好きが高じて環境技術者の道へ

     中学のときの理科の先生がとても面白くて、そこから化学、そして実験や観察が大好きになりました。私は一度大学に進学し、やむなく辞めてしまったのですが、化学の勉強がまたしたいと思い、色々な学校を見て、実験設備や分析機器などが充実している東京テクニカルカレッジを選びました。

     実際に入学したら、期待どおり、座学だけでなく実験をたくさん体験することができました。さらに浄水場など環境の設備を見学したり、屋外フィールドワークで自然の状態を分析したりと学校以外でも色々な経験ができたのは期待以上でしたね。以前通っていた大学に比べて先生と学生や、学生同士の距離が近く、コミュニケーションが取りやすいのも魅力で、同級生や後輩と食事をするなど、今でも友人関係は続いています。


    学校での豊富な実験やRJPでの経験が
    実社会での積極的な提案に役立つ

     就職先は環境調査、測定、分析の専門企業です。在学中から先生にいい会社だと聞いていたのと、実際に説明会に行って代表の前向きな姿勢に引かれて決めました。現在は調査の部隊に配属され、全国各地を飛び回っています。ただ単純に試料を採取してくるだけでなく、そもそもお客様はなぜ調査や分析を依頼してこられたのか、本質を見抜き解決策を提案するコンサルティングの役割も担います。お客様から直接ありがとうと声をかけられることもあり、自分の提案が本当に役立ったんだと実感できて嬉しい瞬間です。

     もちろん、お客さまに最適な提案をするためには、ラボなど他部署との連携も欠かせません。豊富な実験やRJPなど、学校での様々な経験が役立っていると日々実感できます。

    • ●環境プラント(水処理・廃棄物処理)系
      水ing㈱/ヴェオリアジャパングループ(㈱西原環境/日本環境クリアー㈱)/㈱クリタス/ ㈱朝日エンジニアリング/㈱サニコン/アイワエンジニアリング㈱/㈱サンユテクノスプラントエンジニアズ/MHIさがみハイテック㈱/荏原環境プラント㈱/三友プラントサービス㈱/高杉商事㈱/㈱ハチオウ など
    • ●環境調査・分析系
      ㈱オオスミ/東京テクニカル・サービス㈱/グリーンブルー㈱/ ㈱産業分析センター/ヴェオリア・ジェネッツ㈱/㈱西原衛生工業所/ JFE東日本ジーエス㈱/帝人エコ・サイエンス㈱/ ㈱環境管理センター/ ㈱環境コントロールセンター/㈱データベース/㈱総合水研究所/エコア㈱/㈱江東微生物研究所/(社)京都微生物研究所/ 日本分光㈱/㈱ヤクルト本社中央研究所 など
    • ●その他環境関連
      大成温調㈱/ダイキンエアテクノ㈱/鹿島建物総合管理㈱/ 三菱重工冷熱㈱/テスコ㈱/㈱アステム/リペア㈱/㈱日立プラントサービス/風間造園㈱/ ㈱八廣園/㈱ユニバーサル園芸社/(一財)自然環境研究センター など
  • 公害防止管理者/毒物劇物取扱責任者/危険物取扱者/有機溶剤作業主任者/特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者/環境再生医(認定校)/生物分類技能検定/環境社会検定試験(eco検定)/環境測定分析士/環境計量士/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス など

保存されていない入力内容があります。保存ボタンを押してください。