個人住宅や共同住宅、オフィスビルや商業施設、文化施設や医療施設等あらゆる建築物の企画・設計から工事監理までをおこなうことができる職業または国家資格です。

2年制/専門士/職業実践専門課程
個人住宅や共同住宅、オフィスビルや商業施設、文化施設や医療施設等あらゆる建築物の企画・設計から工事監理までをおこなうことができる職業または国家資格です。
平日夜の授業だけで、建築業界で必須となる一級建築士・二級建築士の受験資格が得られます。週末には希望者対象の補講も実施していますので、ぜひ活用してください。
AutoCAD、Sketch Up、Illustrator、Photoshopなどのソフトを用いて、各自の設計作品をプレゼンテーション資料として仕上げていきます。建築の実務において大切なプレゼンテーション能力も高めていきます。
建築士試験に必要な手描き製図から、CADソフトを使ったデジタルデザイン技術まで、実習授業をとおして学ぶことができます。卒業後は施工管理(工事現場の監督)や設計の仕事に就くこともできます。
授業は資格取得を意識したカリキュラムに沿って進んでいきますが、業界のプロである講師とのコミュニケーションの中では、現場のリアルさや職種の詳細、建築史や美術史まで幅広い知識を得ることができます。
建築科(夜間 建築士専科)の授業は、“平日のみ”(土日祝は休講)となっています。
ただし、希望対象者には、週末補講を開講しフォローアップします。
授業スタートは18時30分からですが、教室は17時30分から使用することができます。また、6階の学生ホールも使用することができますので、予習・復習のため活用できます。出席できなかった日のプリントは所定の棚に保管してあります。
授業スタートです!オリジナルのサブテキストや教材を用いた授業で、実力が効率よく身につくように組まれています。授業に沿って勉強し、理解不足なところは個別補講でクリアしていけば、必ず力を伸ばせます。
夜間課程に通う学生は、年齢や事情もさまざま。仕事の関係で、出席できない日や、曜日によっては遅刻もやむなしというケースも多いため、学生一人ひとりをあらゆる角度からフォローします。
手描き図面
模型作品
働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。
※被保険者とは、一般被保険者および高年齢被保険者をいいます。
詳細については、最寄りのハローワークへお問い合わせください。
建築科(夜間 建築士専科)は、現在の職業のため(キャリア・アップ)あるいは将来の職業のため(キャリア・チェンジ)に学び直す「リカレント教育」の場でもあります。建築業界で活躍するために必要な、実践的な知識と技術を「教育訓練給付金」を利用しながら学ぶことができます。
※学年はインタビュー実施時(2021年1月)のものです。
建築科(夜間 建築士専科)2年 松下 千尋さん
(私立科学技術学園、武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科出身)
大学ではインテリア系のゼミを専攻し、卒業後、土地活用の会社でシェアハウスの企画・管理を担当していました。建築科(夜間)に入学したのは、内装だけでなく建築全体の知識を深めたいと思ったためです。東京テクニカルカレッジは駅近で通いやすく、積極的に動けば動くほどたくさんの経験ができる学校です。将来は小さな店舗や住宅を隅々まで手をかけて建ててみたいですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
17:30~ | 授業準備等 教室利用可能 | 隔週 (見学会の日) |
||||
18:30~20:00 | 建築計画A | 建築法規A | 建築一般構造A | 建築製図実習A (手描き、CAD製図) |
2級建築士対策講座A (学科、手書き製図) |
13:00~17:00 希望者を対象とした「週末補講」 |
20:10~21:40 | 建築計画B | 建築法規B | 建築一般構造B | 建築製図実習B (手描き、CAD製図) |
2級建築士対策講座B (学科、手書き製図) |
|
21:40~22:00 | 質疑応答 | 質疑応答 | 質疑応答 | 質疑応答 | 質疑応答 | - |
株式会社中野積算勤務
2019年卒業
山内 康平さん(私立龍谷大学法学部出身)
建築業界に転職をするなら建築士の資格を取ったほうが有利ですし、以前の勤務先は建築士の資格があればキャリアアップにつながる職場でした。資格を取得しておけば、どちらに転んでもいいと思い、働きながら学校に通う選択をしましたが、ネックになったのは隔日勤務という形態でした。
卒業後も前職を続けるのか、建築業界に進むのか、進むならどのような職種が自分に合っているかなど、先生には何度も相談に乗ってもらいました。
結果、転職して今は中野積算で積算の仕事をしています。自分が携わった結果が目に見えてわかるのは、この仕事の醍醐味です。前職より自分に合っている点でも、転職して良かったと思っています。
京王建設株式会社勤務
2017年卒業
森 晃佑さん(私立大成高等学校出身)
授業では、「建築構造力学」が好きでした。一番得意ということもあり、楽しく理解を深められました。いっぽうで知識分野がちゃんと身についているか不安な中で、2級建築施工管理技士の筆記試験を受けたときに、問題文が理解できたときは、この学校での学びが活きているのだと実感しました。
就職は安定した会社に入ることを目標としていたので、京王建設株式会社に入社できて満足しています。仕事もスムーズにこなせるようになり、次のステップとして、必要な資格をしっかりと取得して、建設のスキルをどんどん高めていきたいです。
株式会社アース建築設計工房勤務
2015年卒業
鈴木 杏莉さん(武蔵野栄養専門学校出身)
私は基本的に木造住宅の設計をやっています。例えば個人のお客様が家を建てたいとオーダーされた場合、設計から完成までの業務を一括して担ったり、集合住宅(マンション)を基本計画から手がけることも多いです。
小・中学生のころ、新聞の折り込みチラシで住宅の間取りを見るのが好きだったんです(笑)。 その間取りを見ながら、「自分だったらこうするのになあ」と住宅の間取りや設計を考えていたんですね。それが講じて建築士になってみたいなと思ったんです。
実は一度、専門学校を経て栄養士として就職もしていたんです。でも働いているうちに、やっぱり間取りが好きだったという原体験があったので、貯金をして建築士を目指そうと東京テクニカルカレッジに入学しました。
建築科夜間課程を選んだのは、昼間はアルバイトをしたかったという事もありますが、少人数制なので学びの密度が濃くなると思ったからです。クラスの人たちは夜間で通われる人たちなので、IT系の人や型枠の大工さんなど業種もさまざま。授業での学びもそうですが、違う業界の仲間たちからのお話もとても勉強になりました。
授業では、ご自分で設計事務所をやられている方や大学の先生などが講師でしたので、質問にも快く答えてくださって、中には次の授業のときに資料をわざわざ持って来てくださる先生もいらっしゃり、本当に助かりました。
これからはもっと住宅設計の仕事を突き詰めていきたいです。私の提案がお客様に喜ばれたときには、これ以上の幸せはないと感じます。
清水建設(株)/前田建設工業(株)/京王建設(株)/住友林業(株)/(株)アーネストワン/(株)飯田産業/誠賀建設(株)
パシフィックコンサルタンツ(株)
(株)プランテック総合計画事務所/(株)池下設計/(株)アース建築設計工房
(株)オムニ設計/(株)盛本構造設計事務所/(株)エヌ・エフ・シー
(株)スクエア
(株)二葉積算/(株)中野積算/技建工務(株)/(株)東京日積/(株)TAK-QS/(株)日積サーベイ
中央区役所/(株)住宅性能評価センター など
一級建築士(実務経験0年※)/二級建築士(実務経験0年)/1級建築施工管理技士(実務経験5年)/2級建築施工管理技士(実務経験2年)/福祉住環境コーディネーター2級・3級/CAD利用技術者1級・2級/1級・2級管工事施工管理技士/宅地建物取引士/インテリアコーディネーター/商業施設士/測量士/Microsoft Office Specialist(Excel, Word)など
※一級建築士登録には、4年の実務経験が必要となります。
北側の母屋と南側の2 つの個室をウッドデッキでつないだ2階建て住宅案。ボリュームをずらし、外部空間を挟み込むことで自然光や風を通りやすくした環境重視型の計画案となっている。