建築 生産設計技術者とは
生産設計技術者は、建築施工図をかく仕事です。
建築で使用する図面には「設計図」と「施工図」の2種類があります。
設計図はデザインを提案するもので、これを見ただけでは工事を進めることはできません。
施工図は、実際にどのように作るかという生産方法を現した工事用のくわしい図面で、実際に現場で使われるものであり、建物の品質に関わる重要なものです。
生産設計技術者は、大学や専門学校でCADの基本操作や施工図の描き方などを学び、建築会社などに入社して働きます。
建設業界は全体として人手不足であり、とくに生産設計の仕事はさまざまなフィールドで活躍できるため、今後も高い需要が続くと考えられます。
建築 生産設計技術者の仕事内容
建築 生産設計技術者の主な業務内容
建築業界における生産設計技術者の主な仕事は、施工図を作成することです。
施工図とは、建築物を施工するために必要な図面のことです。
施工の際にはほんの少しの誤差も許されませんし、もし施工不良があれば人の命に係わるため、綿密な計画をたてなくてはなりません。
そのためにはデザインだけでなく、骨組みや電気、給排水などさまざまな設計図が必要で、近年はそれぞれが分業で作成しています。
施工図には職人に指示をするために、部品の形状や寸法、使用部材、ボルトのサイズやビスの長さまでくわしく描かれています。
こうしてそれぞれにつくられた設計図をまとめ、施工図として仕上げるのが生産設計技術者の仕事です。
建築 生産設計技術者の勤務先
生産設計技術者の活躍の場としては建築会社やゼネコン、生産設計を専門に行う会社などがあります。
手掛ける建物は所属する会社にもよりますが、オフィスビル、高層マンション、商業施設、ホテル、病院、学校など多岐にわたります。
数年間の経験を経て一人前になると、施工管理や現場監督と打ち合わせをしながら、施工図を作成していきます。
ゼネコンなど多くの建築物を抱える会社では、設計だけでなく施工(生産設計)の専門部署がある場合もあります。
高齢化がすすみ、人手不足となっている建築業界で、優秀な生産設計技術者は高い需要が続くと考えられます。
建築 生産設計技術者になるには
建築 生産設計技術者の学校
生産設計技術者になるには、まず大学や専門学校で建築について学び、建築会社に就職するところから始まります。
就職の際には、現場での施工管理経験や、建築士資格または建築施工管理技士の資格が求められることも多いです。
学歴はあまり問われませんが、AUTOCAD(IJCAD)、BIMソフトなど施工図を作成できる技術と知識が必要です。
専門学校で学ぶメリットとしては、専門的な授業や実習が多く、しっかりとした知識と技術が身につけられる点が挙げられます。
また、大手建設会社とインターンシップや実習などで連携している学校も多く、現場の様子を実際に見ることができたり、就職の際に有利になったりすることもあります。
さらに、生産設計に関わる資格取得が奨励されており、一級建築士・1級建築施工管理技士の資格を取得できたり、4年制の専門学校の場合、大学卒業者と同様の学力と認められる「高度専門士」の称号が与えられたりします。
建築 生産設計技術者のキャリアパス
就職して生産設計をまかされるようになると、まずは施工図を作成できるようになることから仕事がはじまります。
先輩のサポートを受けながら施工図の作成をはじめ、経験を積みながら徐々に現場で施工管理や設計者などとの打ち合わせにも参加するようになります。
数年たつと、実際に施工図のとりまとめをするようになり、一人でも仕事ができるようになります。