環境・バイオの仕事から学科を探す
-
- 環境プラントエンジニア
- 安心して飲める水をつくる水道施設や、汚した水を浄化する汚水処理施設等でプラントオペレーションやメンテナンスなどを行う仕事です。
-
- 環境分析技術者
- 私たちを取り巻く環境中(水・大気・土壌など)や室内空気、排ガス、排水に含まれる物質を調べる(分析測定する)仕事です。
-
- 建築設備・維持管理技術者
- 建物に居住する人々が、快適・衛生的な環境を実現するために必要な給水・排水・衛生設備や空調設備などのメンテナンスを行う仕事です。
-
- 緑化・造園・園芸技術者
- 人々と自然が共生する安心で安全な国土と都市づくりや、豊かな心を育む、 緑の景観・環境の創出や保全管理を行う仕事です。
-
- 自然環境保全・調査技術者
- 動物(哺乳類・鳥類・両生類・爬虫類・魚類・昆虫類)、植物(草本・樹木)など生物多様性保全に関する調査や保全対策などを行う仕事です。
-
- 大学・公的研究機関研究技術者
- 大学や国の研究機関等で、研究者の先生方と協力して実験研究する仕事です。実験を行いデータを出してまとめ、先生に報告します。経験を積んで機関内部や外部での発表を担当する場合も出てきます。
-
- 製品開発・評価技術者
- 食品や医薬品、化成品(化学薬品や関連製品)などの開発、評価を行い、製品の改善や新製品作りに関与します。
-
- 生産・品質管理技術者
- 食品や医薬品、化成品など多くの工業製品の生産や品質管理を担当します。また農作物、畜産物などの農業生産に就く方もいます。私たちの暮らしを豊かにしてくれている様々な物品を安定して供給する重要な仕事を担います。
-
- セールスエンジニア
- 様々な分野での研究開発に必要となる薬品(試薬)や分析機器、装置の販売をする仕事です。販売する相手は研究機関の研究者や企業の開発担当者です。単にモノを売るというのではなく、研究開発に必要な手段を提供する仕事ですから、専門的な知識・技術も必要となります。
-
- 安全性評価技術者
- 健康に直接関与する食品や医薬品などの効果や安全性を評価する仕事です。製薬会社や食品会社などからの依頼を受けて細胞や微生物、動物を利用した評価などを行います。私たちの健康に深くかかわる重要な仕事の一つです。
卒業生の声
-
2017年03月卒業
東京都立杉並工業高等学校出身
会社の説明会に学校の先輩が!
私は今、ダイオキシン類をはじめ、ばい煙や水質、土壌の分析など、広範囲の試験調査業務をおこなっている東京テクニカル・サービス株式会社で、工場や河川、大気などのサンプリングの仕事をしています。この会社に出会ったのは、環境テクノロジー科を卒業し、今は上司でもある先輩が、学校でおこなわれた説明会で仕事の内容を細かく説明してくれたことがきっかけでした。実際の現場では実験で学んだ原理を理解することの大切さを実感し、作業の一つひとつを丁寧におこなうなど、学校で学んだことが役立つ場面がいろいろあります。
積極的に行動して今の自分がいる
エコに興味を持ったのは小学生の頃でした。東京テクニカルカレッジを選んだのは、高校時代に学んだ理系の知識を活かせることと、学校の雰囲気がよかったため。特技や趣味が多くなかった私は自分からアクションを起こさなければ社会に出るときに武器がないと思い、入学後は学園祭の実行委員などに立候補して、積極的に活動してきました。
他の学科や外部と関わりを持つことができたのは、自分自身の視野を広げる機会となり、貴重な経験になったと思います。 学生生活でも、社会でも、自分から動かなければいい結果は出せないため、自分がやりたいことが何かを考えて、積極的に行動する心がけはとても大事です。
私の次の目標は、業務に必要な知識や資格を身につけること。そして、どんなことがあってもそれに対して柔軟に対応できる人になることです。
-
2015年03月卒業
埼玉県立越谷技術高等学校出身
先生方が熱心に指導してくれます
もともと食品業界に身を置きたいという漠然とした希望があり、高校卒業後にどのような学校に進学するべきかを調べているときにバイオ技術という言葉を知り、興味を持つようになりました。進学先を東京テクニカルカレッジに決めたのは、オープンキャンパスに行った際、先生方と先輩方が親切だったこと、そして、実験器具が他校よりも豊富に揃っていたためです。バイオテクノロジー科の魅力は、自分のやる気次第で、授業だけにはとどまらない活動や学びができる点です。先生方も熱心に指導してくださるため、入学当初はプレート培地に植菌することが苦手だった私も、授業を通じて難なくできるようになりました。
学んだことは就職にも活かせます
私は動物や培養、遺伝子等の実験に魅力を感じており、合同酒精株式会社を志望したのも会社の業務内容とマッチし、食にも間接的に携われると思ったからです。現在は主力製品ラクターゼのコストダウンのための研究に携わっており、主に菌の育種や培養、分析をおこなっています。その研究で私が取得した活性の高い株が実際の製造に使われ、大きなコストダウンを実現できたときは、今まででいちばんの醍醐味を感じました。
東京テクニカルカレッジの授業ではさまざまな分野の実験ができるので、きちんと考えて理解し、自分のものにできたら、就職してからも存分に活かせると思います。実験や研究に何かしらのカタチで関わりたいと志す人なら、この学校で学んで間違いはないと思います!