高等教育の修学支援新制度
東京テクニカルカレッジは文部科学省が実施する「高等教育の修学支援新制度」対象校です。
高等教育の修学支援新制度とは
授業料の❶減免(入学金含む)と❷給付型奨学金(返還が不要な奨学金)の2つの支援があり、この2つの支援を合わせることで、希望する専門学校・大学等を経済的な理由であきらめていた方も安心して進学し、学ぶことができる新しい制度です。
- 利用条件
- 世帯収入の要件を満たしていて、しっかりとした「学ぶ意欲」が確認できれば、高校の成績だけで判断されず支援を受けることができます。
- 支援の金額はどれくらい?
- 世帯収入などによって第1区分~第3区分の3段階に分かれ、また、進学先の学校(専門学校・大学等)、自宅から通学するのか自宅外(一人暮らし)から通学するのかによって異なります。
申請スケジュール
- 5月・6月ごろ
-
自分が給付金の対象か、JASSOのサイトなどで調べる。
自分が世帯収入要件を満たすか確認したい方はコチラから ▶JASSO「進学資金シミュレーター」
- 7月ごろ
-
「対象かも」と思ったら、先生に申請書類をもらう。
※高校で予約採用の申し込みができます
※マイナンバーの提出が必要になりますので早めに準備をしてくださいJASSOの奨学金申込専用サイト「スカラネット」で申し込む。
※一部書類の提出が必要になります
- 12月~1月ごろ
- 支援の対象になると通知がJASSOから届きます。
※予約採用の候補者決定通知
- 翌年4月以降
- 学費を納入し入学します。
「スカラネット」で進学届を提出します。
授業料等減免の申請をします。
給付型奨学金の支給と、減免分の返金手続きがはじまります。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間合計金額 入学金 ¥300,000 - - - ¥4,380,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 計 ¥1,320,000 ¥1,020,000 ¥1,020,000 ¥1,020,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥140,000 - - - ¥2,380,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 計 ¥700,000 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥193,300 - - - ¥3,046,900 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 計 ¥906,700 ¥713,400 ¥713,400 ¥713,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥246,600 - - - ¥3,713,000 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 ¥560,000 計 ¥1,113,200 ¥866,600 ¥866,600 ¥866,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間の合計金額 ¥333,580 ¥144,600 ¥127,800 ¥104,600 ¥710,580 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,380,000 ¥3,046,900 ¥3,713,000 その他費用 ¥710,580 ¥1,252,180 ¥710,580 ¥2,528,680 ¥710,580 ¥3,809,180 計 ¥3,090,580 ¥3,757,480 ¥4,423,580 ②支給額 ¥1,838,400 ¥1,228,800 ¥614,400 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,380,000 ¥3,046,900 ¥3,713,000 その他費用 ¥710,580 ¥0 ¥710,580 ¥1,328,680 ¥710,580 ¥3,209,180 計 ¥3,090,580 ¥3,757,480 ¥4,423,580 ②支給額 ¥3,638,400 ¥2,428,800 ¥1,214,400 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,290,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥1,290,000 ¥1,000,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,210,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥670,000 ¥540,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,570,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥876,700 ¥693,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥1,929,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥1,083,200 ¥846,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥342,780 ¥155,000 ¥497,780 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,210,000 ¥1,570,100 ¥1,929,800 その他費用 ¥497,780 ¥788,580 ¥497,780 ¥1,453,480 ¥497,780 ¥2,120,380 計 ¥1,707,780 ¥2,067,880 ¥2,427,580 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,210,000 ¥1,570,100 ¥1,929,800 その他費用 ¥497,780 ¥0 ¥497,780 ¥853,480 ¥497,780 ¥1,820,380 計 ¥1,707,780 ¥2,067,880 ¥2,427,580 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 140,000円
[1回限り]390,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥150,000 - ¥1,070,000 学費 授業料 ¥280,000 ¥280,000 実習費、施設・維持費 ¥180,000 ¥180,000 計 ¥610,000 ¥460,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥10,000 - ¥370,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥180,000 ¥180,000 計 ¥190,000 ¥180,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥56,600 - ¥510,000 学費 授業料 ¥46,700 ¥46,700 実習費、施設・維持費 ¥180,000 ¥180,000 計 ¥283,300 ¥226,700 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥103,300 - ¥649,900 学費 授業料 ¥93,300 ¥93,300 実習費、施設・維持費 ¥180,000 ¥180,000 計 ¥376,600 ¥273,300 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥243,080 ¥118,500 ¥361,580 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥370,000 ¥510,000 ¥649,900 その他費用 ¥361,580 ¥0 ¥361,580 ¥257,180 ¥361,580 ¥704,280 計 ¥731,580 ¥871,580 ¥1,011,480 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥370,000 ¥510,000 ¥649,900 その他費用 ¥361,580 ¥0 ¥361,580 ¥0 ¥361,580 ¥404,280 計 ¥731,580 ¥871,580 ¥1,011,480 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,290,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥1,290,000 ¥1,000,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,210,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥670,000 ¥540,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,570,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥876,700 ¥693,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥1,929,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥540,000 ¥540,000 計 ¥1,083,200 ¥846,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥370,280 ¥182,500 ¥552,780 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,210,000 ¥1,570,100 ¥1,929,800 その他費用 ¥552,780 ¥843,580 ¥552,780 ¥1,508,480 ¥552,780 ¥2,175,380 計 ¥1,762,780 ¥2,122,880 ¥2,482,580 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,210,000 ¥1,570,100 ¥1,929,800 その他費用 ¥552,780 ¥0 ¥552,780 ¥908,480 ¥552,780 ¥1,875,380 計 ¥1,762,780 ¥2,122,880 ¥2,482,580 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,350,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥1,320,000 ¥1,030,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,270,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥700,000 ¥570,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,623,400 学費 授業料 ¥153,400 ¥146,700 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥906,700 ¥716,700 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥1,989,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥1,113,200 ¥876,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥287,180 ¥98,800 ¥385,980 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,270,000 ¥1,623,400 ¥1,989,800 その他費用 ¥385,980 ¥736,780 ¥385,980 ¥1,394,980 ¥385,980 ¥2,068,580 計 ¥1,655,980 ¥2,009,380 ¥2,375,780 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,270,000 ¥1,623,400 ¥1,989,800 その他費用 ¥385,980 ¥0 ¥385,980 ¥794,980 ¥385,980 ¥1,768,580 計 ¥1,655,980 ¥2,009,380 ¥2,375,780 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,350,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥1,320,000 ¥1,030,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,270,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥700,000 ¥570,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,630,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥906,700 ¥723,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥1,989,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥1,113,200 ¥876,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥262,180 ¥73,800 ¥335,980 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,270,000 ¥1,630,100 ¥1,989,800 その他費用 ¥335,980 ¥686,780 ¥335,980 ¥1,351,680 ¥335,980 ¥2,018,580 計 ¥1,605,980 ¥1,966,080 ¥2,325,780 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,270,000 ¥1,630,100 ¥1,989,800 その他費用 ¥335,980 ¥0 ¥335,980 ¥751,680 ¥335,980 ¥1,718,580 計 ¥1,605,980 ¥1,966,080 ¥2,325,780 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,350,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥1,320,000 ¥1,030,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,270,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥700,000 ¥570,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,630,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥906,700 ¥723,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥1,989,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥570,000 ¥570,000 計 ¥1,113,200 ¥876,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥275,640 ¥87,860 ¥363,500 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,270,000 ¥1,630,100 ¥1,989,800 その他費用 ¥363,500 ¥714,300 ¥363,500 ¥1,379,200 ¥363,500 ¥2,046,100 計 ¥1,633,500 ¥1,993,600 ¥2,353,300 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,270,000 ¥1,630,100 ¥1,989,800 その他費用 ¥363,500 ¥0 ¥363,500 ¥779,200 ¥363,500 ¥1,746,100 計 ¥1,633,500 ¥1,993,600 ¥2,353,300 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,370,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥1,330,000 ¥1,040,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,290,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥710,000 ¥580,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,650,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥916,700 ¥733,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,009,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥1,123,200 ¥886,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥300,180 ¥104,000 ¥404,180 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,290,000 ¥1,650,100 ¥2,009,800 その他費用 ¥404,180 ¥774,980 ¥404,180 ¥1,439,880 ¥404,180 ¥2,106,780 計 ¥1,694,180 ¥2,054,280 ¥2,413,980 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,290,000 ¥1,650,100 ¥2,009,800 その他費用 ¥404,180 ¥0 ¥404,180 ¥839,880 ¥404,180 ¥1,806,780 計 ¥1,694,180 ¥2,054,280 ¥2,413,980 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,370,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥1,330,000 ¥1,040,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,290,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥710,000 ¥580,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,650,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥916,700 ¥733,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,009,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥580,000 ¥580,000 計 ¥1,123,200 ¥886,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥298,180 ¥102,000 ¥400,180 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,290,000 ¥1,650,100 ¥2,009,800 その他費用 ¥400,180 ¥770,980 ¥400,180 ¥1,435,880 ¥400,180 ¥2,102,780 計 ¥1,690,180 ¥2,050,280 ¥2,409,980 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円
未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,290,000 ¥1,650,100 ¥2,009,800 その他費用 ¥400,180 ¥0 ¥400,180 ¥835,880 ¥400,180 ¥1,802,780 計 ¥1,690,180 ¥2,050,280 ¥2,409,980 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
※以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
高等教育の修学支援新制度Q & A
-
どういう人が
対象になりますか?世帯収入・学修意欲などの要件を満たす人です。支援対象となるかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)が審査し、その結果を年末・年明け前後までにお知らせする予定です。
-
成績がよくないと
支援を受けられないのですか?高校等の成績にそれほど自信がなくても、レポートの提出や高校等による面接などにより、学修意欲や進学目的が認められると申請できます。高校の先生としっかり相談してください。なお、進学後は真面目に勉強する必要があります。
-
手続きをおこなう際に
準備しておくことはなんですか?申請の際には本人および生計を維持している人(保護者)のマイナンバーの提出が必要になります。
マイナンバーカードもしくは通知カードがあるか事前に確認しておきましょう。 -
入学前に使える支援制度は
ありますか?以下の内容をご確認ください。
-
・生活福祉資金貸付制度【教育支援資金】(都道府県社会福祉協議会)
-
・国の教育ローン(日本政策金融公庫)
-
・労働金庫(ろうきん)の入学時必要資金融資
-
「高等教育の修学支援新制度」文科省特設サイト https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
- 詳しいお問い合わせ
- 日本学生支援機構 奨学金相談センター
TEL: 0570-666-301(月~金、9時~20時)
※土・日・祝日、年末年始を除く ※通話料がかかります。
▶お電話の前に、まずは特設サイト「高等教育の修学支援新制度」をご確認ください。