活躍する企業人に聞く!データサイエンス+AI科への期待
専門学校 東京テクニカルカレッジでは、DX社会において、今後ますます必要とされるデータサイエンティストとIoTエンジニアを育成するふたつの新学科「データサイエンス+AI科」「IoT+AI科」を2022年4月に開講します。
この記事では、「データサイエンス+AI科」のカリキュラムに対しアドバイスいただいた、WillBooster株式会社 坂本 一憲さん、株式会社Rejoui 菅 由紀子さん、ヤフー株式会社 北川 淳一郎さんにインタビューをしましたので、ご紹介します。AI分野・データサイエンティストに興味がある方は、今後学んでいく上での参考にぜひご一読ください。
データサイエンス・AIの技術を学ぶだけではなく、それらを活用して何を行うのか? ということを常に意識して学んでいただけたらと思います。また、この領域は進化が早い領域ですので、若い方たちにこそ、すぐに情報をキャッチし「大人よりも先に」を意識して、どんどんチャレンジしてほしいと思っています。若い方のほうが何事にもとらわれず、自由な発想をすることができるはずです。データサイエンス、AIのスキルを獲得し、どんどん「わくわくすること」を生み出してください。
株式会社Rejoui 代表取締役
一般社団法人 データサイエンティスト協会 スキル定義委員
菅 由紀子さん
データサイエンティストに求められるスキルは多岐に渡っており、かつ日進月歩です。データサイエンティスト協会が出しているスキルチェックリストも2年に1回更新しています。しかしながら、求められる基礎的な部分の重要性は変わらないため、そうした部分をしっかりと学んで欲しいと思います。また、チームで取り組む課題等を通してコミュニケーションスキルも磨いて欲しいです。
どんな業界、どんな仕事であれ、データサイエンティストの力でなんらかの改善が出来ると思っているので、ありとあらゆる分野でデータサイエンティストによる改善ブームを巻き起こしていって欲しいです。
ヤフー株式会社 COO 検索統括本部
検索プラットフォーム開発本部 開発4部
一般社団法人 データサイエンティスト協会 スキル定義委員
北川 淳一郎さん
データサイエンスはあらゆる意思決定における羅針盤となります。また、AI技術と組み合わせることで、ある程度の判断を自動的に行うこともできます。しかし、現実世界で解決すべき課題は単純ではなく、様々な知識を活用して取り組む必要があります。つまり、データから読み取れる情報も重要ですが、データから読み取れない情報を活用して、意思決定を行う必要があります。そのことは、ただ学問として学んだり、簡単な練習問題を解いたりするだけでは、理解できないでしょう。当学科でデータサイエンスを学ぶ際は、現実世界に即したリアルな課題に取り組むこともあるでしょう。そのときに、是非、たとえ普段触れないような耳慣れない話題であっても自分事として捉え、興味を持って取り組むことが学習の近道になります。データサイエンス+AI科を卒業して業務で取り組む際も、仮にこれまでとは異なる新しい話題であっても、興味を持って取り組んでください。その結果、皆さんが社会に大きな成果を残していくだろうと期待しています。
WillBooster株式会社
早稲田大学 研究院脚韻准教授 国立情報学研究所 客員准教授
株式会社リビングロボット アドバイザー
坂本 一憲さん
※社名・役職 / 2021年3月時点