SCHOOL BLOG

学科ブログ

2025.08.04 バイオテクノロジー科

2025年 2期の振り返り(バイオテクノロジー科)

2期履修判定試験が終わり、学生たちは待ちに待った夏休みを迎えました!

入学から3ヶ月が経ち、1年生は授業内容がぐんと難しくなり、実験も本格的に。実験操作を覚え、ノートをまとめ、試験に向けて猛勉強!毎日忙しくも、真剣に勉強に取り組む姿が印象的でした。
一方、2年生は就職活動と授業の両立という大きな壁に直面しました。ハードなスケジュールでしたが、クラスメイト同士で支え合い、見事に乗り越えました。
今回のブログでは、そんなバイオ科の学生たちが2期にどのように過ごしていたのか、その様子をお届けします。
まずは、1年生が取り組んだバイオ基礎実験とバイオ実験英語の様子を、スナップ写真でご紹介します。


バイオ基礎実験では、pHメーターを使った試薬のpH調整、分光光度計を使った吸光値測定、ビュレットを使った中和滴定を学びました。バイオ基礎実験の詳細はこちら

バイオ実験英語では、英語で書かれたマニュアルを読みながら実験にチャレンジ。「英語を学ぶ」ではなく「英語で学ぶ」授業を楽しんでいます。
バイオ実験英語の授業の様子はこちら

2年生は、植物細胞工学実習と酵素学実習に取り組みました。

植物細胞工学実習では、組織培養や遺伝子組換え、外来遺伝子のPCR検出、プロトプラストの単離、そして発芽に関わるジベレリンの作用を学びました。さらに、みんなで植物の名前とその科名を100個覚えるという課題にも挑戦!楽しみながら知識を深めました。 授業内容の詳細はこちら

酵素学実習では、β-ガラクトシダーゼの反応速度が最大となる最適温度や最適pHを調べたり、大腸菌から抽出した酵素をELISAやウエスタンブロットで検出しました。酵素反応は時間管理が重要となるため、学生たちは2人1組で協力し、リズムよく実験を進めていました。 授業内容の詳細はこちら

いよいよ、8月25日(月)から3期がスタートします。 夏休みでしっかりリフレッシュして、また元気に学びましょう!

バイオ科ブログのバックナンバーはこちら

東京テクニカルカレッジ バイオテクノロジー科 講師紹介 

バイオ科 公式X(旧Twitter) 毎日更新中♪ バイオテクノロジー科 公式 (@TTCbio)

バイオ科の学生X(旧Twitter)は毎週金曜日更新☆ RJP学生 広報部Twitter (@BioRJP)

文責:宮ノ下いずる【181】

ホーム > 学科ブログ > 2025年 2期の振り返り(バイオテクノロジー科)