ゲームプランナーとは
ゲームプランナーとは、新しいゲーム作品を作る際に、ゲームの基本となる企画や仕様を考える仕事です。
ゲームのテーマやコンセプトだけでなく、シナリオや世界観、キャラクターなど、ゲームの根幹となる部分を考えるため、ゲームプランナーの仕事がゲームの面白さを決めるといっても過言ではありません。
企画や仕様をもとにデザイナーやゲームプログラマが仕事を進めるため、細部まで作りこむ必要があります。
多くはゲームメーカーやゲームソフト制作会社に勤務しており、「ゲームクリエイター」とも呼ばれることもあります。
近年では家庭用ゲーム機だけでなく、スマートフォン向けのソーシャルゲーム分野での需要も高く、アプリ開発の場で働く人も増えています。
ゲームプランナーの仕事内容
ゲームプランナーは、ゲーム制作の流れの中で、ゲームを企画・立案する仕事です。
ゲームプランナーの仕事の流れ
(1)企画
トレンドやターゲットを調査し、市場のマーケティングなども行いながら、どのようなゲーム作品を作るかを考えます。
まずはコンセプトやテーマなどの大枠を決め、その後に詳細をまとめた企画書を作成します。
(2)制作準備
社内や部内でプレゼンを行い、企画が決定すると、プロデューサーやディレクターとともに制作スケジュールやコストを考えながら関わるスタッフを決めていきます。
(3)制作中の指揮
制作がはじまると、開発を担当するゲームプログラマやデザイナーに指示を出したり、スケジュールを調整したりしながら現場をまとめます。
(4)作品の完成
試作品ができあがるたびに、バグやトラブルが無いかを確認していきます。
企画段階から最終的に作品がリリースされるまでは、数年かかることも珍しくありません。
ゲームプランナーの就職先
ゲームプランナーの主な就職先はゲームメーカーやゲーム制作会社です。
「ゲーム企画職」「ゲームクリエイター」という肩書きで働いている人もいます。
ゲームメーカーというと大企業をイメージする人もいますが、小規模でもゲームを手掛ける制作会社は多くあります。
近年はスマートフォン向けのソーシャルゲームやオンラインゲームが人気を集めており、ゲームアプリを開発する企業でのゲームプランナーの需要が拡大しています。
ゲームプランナーになるには
ゲームプランナーの学校
ゲームプランナーを目指すなら、まず大学や専門学校でゲーム制作やプログラミングについて学ぶとよいでしょう。
ゲームプランナーは人気が高い職種なので、プログラミングやキャラクターデザインなどゲーム制作について学べる専門学校へ入学しておくと、就職の際も有利になりやすいです。
また、専門学校の多くはゲーム業界との結びつきも強く、就職にも強いというメリットもあります。
ゲームプランナーのキャリアパス
就職すると、まずは先輩ゲームプランナーのアシスタントとして仕事をはじめたり、プログラマやデザイナーなど開発の現場で働いたりして経験を積むのが一般的です。
徐々に仕事をまかされるようになり、実力が認められると、全体をまとめる「ゲームディレクター」や「ゲームプロデューサー」にキャリアアップする人もいます。
一方で、より自由な働き方を求めて独立し、フリーランスのゲームプランナーとして働く人もいます。
ゲームプランナー関連の資格
必須の資格はありませんが、「ITパスポート」「情報処理技術者試験」など、プログラミングの基礎的な知識が証明できる資格はとっておいて損はありません。
近年は海外で発売されたゲームが日本でもヒットしたり、『e-Sports』が人気を集めたりするなど、海外のゲーム業界について知っておくことも大切です。
そのためTOEICなどを受験して英語力を身につけることも大きな武器になります。