専門学校のココがすごい!

Web動画クリエイター科- 業界をリードするWebデザイナーになる

2年制/専門士/職業実践専門課程

<Web×動画>でWebデザイナーに

Web×動画でWeb業界をリードする Webデザイナーになれる学科

グラフィックデザイン・Webプログラミング・動画制作などさまざまな実習課題をとおして、“わかる力”だけでなく“できる力”を身につけ、Web業界をリードするWebデザイナーになれます。

Webデザイナーとは?

Webサイトのビジュアルをデザインする仕事。グラフィックデザインの力を活かして、Webサイトに訪れた人をどのようにひきつけるかを考え、グラフィックソフトを用いてデザインします。
また、動画制作はもちろん、プログラミングや企画力、Webマーケティングなどの実践的な知識・能力もWebデザイナーに求められています。

Webデザイナー / 動画クリエイターになるためのカリキュラム

グラフィックデザイン

Webデザイナーに必要な、Photoshop・Illustratorなどのグラフィックツールの操作をイチから実践段階まで学びます。デザインの力を使って、Webサイト上でどのように人をひきつけるのか、使いやすいデザインとは何かを学びます。

Webプログラミング

Web制作に必要な基礎知識を学んだ上で、PC、スマートフォン、タブレット、デジタルサイネージ(電子看板)などさまざまなデバイスで、動きのあるプログラムをつくるための技術を学びます。

動画制作

Webサイトのコンテンツとして欠かすことのできない「動画」の撮影・編集技術を学びます。Webデザイナーを目指すなら「動画」は必修科目です。アクセスを集められる動画の制作方法を身につけます。

さまざまな実習課題

個別の制作やグループでの実習課題をとおして、実践的な技術やクリエイターとしてのセンスを身につけていきます。地域や企業からの依頼を受け、制作・動画配信・コンテストへの応募などもおこない、Webデザイナーとしての実践力を養います。

学べる技術

学べる技術

ココに注目!

  • ハイスペックな教室で学ぶ!

    動画やグラフィックなどのデータを、迫力ある大画面にパソコンやスマートフォンから投影できるプロジェクターシステムなど、制作のクオリティを確認しながら授業ができるハイスペックな実習室で学びます。

  • プロ講師によるリアルで実践的な授業

    講師は現役のWebディレクター・Webデザイナー・エンジニア・動画クリエイター。実務の現場で使われている最新の技術を教えることができます。「産学連携」は特別な授業ではありません。毎日の授業が業界とつながっています。

  • 作品を公開して実践力を身につける

    Webサイトと動画、共通しているのは自分の作品を世界中の人に観てもらえること。企業から依頼されるWebサイトや動画制作・YouTubeでの配信など、在学中から多くの公開の機会をとおして実践力を身につけます。

  • 地域の課題解決に貢献!
    地域の課題解決に貢献!

    コロナ禍の中でも子どもたちの思い出になる一日をと「吉祥寺ハロウィンフェスタ」オンラインイベントを2年連続で成功に導きました。
    また東中野の商店街「ムーンロード」の秋まつりの動画配信・看板制作なども担っています。
    参照:https://tec.ttc.ac.jp/news/102

動画制作力・実践力を備えたWebデザイナーに

2年間で動画8本+Webサイト2本 +企業連携作品を制作!!

授業は実習が6割で、課題制作、コンテスト応募、「テラカフェ」(校内にある学生運営のカフェ)の広報宣伝、地域の動画チャンネル運営など、制作の機会がとにかくたくさんあります。わからなかったことをそのままにしないステップクリア授業だから安心して制作に取り組むことができます。

  • 校外学習

    映像機器の展示会等を見学。普段は触れることができないプロの機材を操作!

  • コンテスト応募

    知覧茶PRポスターデザイン大賞受賞、ジーンズメイトTシャツデザインコンテスト3年連続商品化など、たくさんのコンテストに挑戦してデザイナーとしての実践力を鍛えます。

  • ブランドデザイン

    卒業制作として、商品コンセプト・ロゴ・パッケージをデザイン。商品サンプルも工作します。Webにとどまらないマーケティング全体の総仕上げをします。

  • CG-ARTS主催Webデザイナー検定ベーシック

    2020年・2021年連続CG-ARTS賞受賞。2021年は合格率100%!
    参照:https://tec.ttc.ac.jp/news/100

Webデザイナーはもちろん、こんな仕事を目指せます

Webマーケター

ネット広告の知識や検索での表示順位を上げる技術を活かしつつ、Webサイトのアクセスを増やし、サイトの効果を最大限にアップするための戦略を考え、実行する仕事です。

フロントエンドエンジニア

Webサイトがインターネット上で表示され、人の操作により動くプログラムをつくるのが仕事。PC、スマートフォンなど、多様なデバイスに対応することが求められます。

動画クリエイター

Webサイトで見る動画の企画・撮影・編集をする仕事。インターネットで多くの人に観られ、多くの共感を得る動画づくりが求められます。

グラフィックデザイナー

ポスター、チラシ、パンフレットなど、主に印刷物をデザインする仕事。パッケージやCDジャケットなど、その領域は多岐にわたります。

Webディレクター

お客様の要望を聞いて、どんなWebサイトやWeb動画をつくりたいか、それを実現するために何が必要かを考えて企画・設計する仕事。サイト制作の全体の管理も担います。

Webアナリスト

データ分析をうまく使い、Webサイトのアクセス情報を整理して解析結果を導き出す仕事。データを活用したアクションを起こすために必要な情報などを提示します。

  • 福田 うらら

    Web動画クリエイター科2年 福田 うららさん(私立堀越高等学校出身 日研トータルソーシング株式会社内定)

    先生方の生の声がとてもためになり、カリキュラムにバリエーションがあるので、日々の授業が楽しい! たくさんの知識と技術も独自の授業システムで無理なく吸収できます。醍醐味を感じるのは、デザインやコーディングを友達と「ああでもない、こうでもない」と話しながら作業しているときや、出された課題を全て自力で完成させたとき。学校は駅近で通いやすく、設備も充実しているので学びやすい環境です。

    わたしの一週間

    1時限 9:20~10:50 グラフィックデザイン HTMLコーディング 動画制作 Webプログラミング Webディレクション
    2時限 11:00~12:30 グラフィックデザイン HTMLコーディング 動画制作 Webプログラミング Webディレクション
    3時限 13:30~15:00 グラフィックデザイン HTMLコーディング 動画制作(実習) プログラミング(実習) RJP(グループ実習)
    4時限 15:10~16:40 グラフィックデザイン(実習) HTMLコーディング(実習) 動画制作(実習) プログラミング(実習) RJP(グループ実習)
  • 株式会社メガ 第一営業部 メディア企画グループ勤務
    2018年卒業 皆川 大花さん(東京都立農芸高等学校出身)

    幅広く学べることが
    入学の決め手に

     中学生の頃はパティシエになりたいと思っていたため、農業系の高校に進学しました。ですが、IT業界で仕事をしている両親の話を聞いているうちにWebクリエイターという職業があることを知り、Webに関わる仕事がしたい!と興味を持つようになりました。

     東京テクニカルカレッジを選んだ理由は、他校と違い、ひとつの科でWebデザインからプログラム、ディレクション、動画まで幅広く勉強できるためです。未経験者の私でも、この学校でさまざまなジャンルを学べば、自分がやりたいことを見つけることができるはず。そう思って決断しました。

    学校での学びが
    仕事に直結

     ソフトを使いこなせるようになるまでは、つまずきそうになったこともありましたが、卒業する頃にはWebサイトも動画も制作できるようになりました。これもひとえに先生方が親身に教えてくださったおかげだと感謝しています。

     現在、勤務している株式会社メガではWeb制作から紙媒体、ブランディングなど幅広く手がけており、私が担当している主な業務は自社サービスサイトの運営です。Webデザインのほかコーディングをまかされることもあり、学校での学びが仕事に直結していることをさまざまな場面で実感します。制作したものが公開されたり、形になったときは、達成感でいっぱい!うれしさもひとしおです。

     今後の目標は、Webディレクターになること。そのためには自分をブラッシュアップしながら、しっかりと業務経験を積んでいくことが大切だと思っています。

    株式会社インファクト勤務
    2015年卒業 望月 翔太さん(私立昭和第一高等学校出身)

    Webクリエイターという
    仕事を学校で初めて知る

     Webクリエイターには、ディレクターやデザイナー、動画クリエイターなどいろんな職種がありますが、ぼくはWebサイトをコーディングする「フロントエンドエンジニア」の仕事をしています。入社して5年目ですが、年間で10プロジェクトぐらいを手がけさせていただいています。

     この仕事を選んだのは、学校見学に行った際に初めてWebクリエイターの仕事を知ったのがきっかけ。それまではまったく知りませんでしたが、デザインもできてWebサイト制作にも関われる仕事の内容に直感で「いいな!」と思いました。

     プログラムやサーバサイドのシステム構築も担当するのですが、それがうまく作動したときの喜びはひとしおで、とても達成感があります。でもネット上で自分の手がけた仕事を見かけたときは、うれしさよりもちゃんと作動しているかな?と、心配でそれを先に確認してしまいます。職業病なんですかね(笑)。


    右肩上がりの業界で
    活躍する喜びを胸に秘めて

     Web業界は成長が著しくて、中でも動画広告市場は右肩上がりです。その中で、Webクリエイターの仕事を続けられることは、将来的にもとても希望がふくらみますし、可能性も大きくてやりがいもあります。

     学校ではゼロベースから学ぼうとしている仲間ばかりだったので、同じ波長で楽しく過ごせました。先生もこの業界の大先輩の方ばかりなので、基礎から貴重なことをたくさん学ばせていただけました。これからWebクリエイターを目指す方たちも、ぜひ同じ体験をして、社会でどんどん活躍してほしいと思います。


  • ヤフー㈱/㈱ディー・エヌ・エー/㈱サイバーエージェント/トランスコスモス㈱/㈱メンバーズ/㈱カヤック/チームラボ㈱/㈱イトクロ/㈱L IG/㈱アイ・エム・ジェイ/㈱ミツエーリンクス/㈱キノトロープ/UUUM㈱/㈱メガ/㈱あとらす二十一 など

  • アドビ認定エキスパート(ACE)/Webデザイナー検定/Webクリエイター能力認定試験/J検情報デザイン試験 初級・上級/色彩検定2・3級/ウェブ解析士/Webアナリスト検定 など

保存されていない入力内容があります。保存ボタンを押してください。