インテリア科- インテリアコーディネーターになる
2年制/専門士/職業実践専門課程
授業と校外学習で実物をとおして学ぶ
インテリア科。
高度なデジタルコーディネートの スキルを得るために
インテリア科では、インテリアの仕事に必要な住空間のあらゆることを理解し、新たな住空間を提案する力を養うことを目標としています。
そのために、
- 1. インテリアショップやデザイナーズホテルに出かけて、最新のインテリアを、実物をとおして学ぶ。
- 2. 家具・キッチン・照明など、インテリアを構成するアイテムを丁寧に学ぶ。
- 3. CADから3DCG・プレゼンテーションまで、高度なデジタルコーディネートの力を身につける。
- 4. インテリアコーディネーター資格・二級建築士資格を中心に、関連資格を取得する。
などに重きをおいてカリキュラムを編成しています。
また、そうした目標を達成するためには、一つひとつの科目が孤立して存在するカリキュラムでは、総合的な理解が得られません。そこで当科のカリキュラムでは、科目相互の縦横のつながりを重視しています。
各期に期目標を設定するとともに、総合的な理解を促し、この期目標を達成するために「インテリアコア実習」を期の核として位置づけています。また「インテリアエレメント科目」「インテリア一般科目」「建築関連科目」「デジタルデザイン実習」「インテリア造形実習」「資格対策講座」の6分野に分類された全ての教科・実習は、この「インテリアコア実習」をサポートできるように、その周辺に段階的に配置してあります。
コア実習とこれを取り巻く6つの分野が、期ごとの総合的な理解を促すとともに、期をおうごとの段階的な理解をも促していきます。楽しみながら知らないうちに専門的な知識や技術が総合的に身につく、それが当科のカリキュラムです。
インテリア科時間割の例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:20~10:50 | 建築材料1 (木質材料) |
建築施工1 | 資格対策講座4 (インテリア コーディネーター販売Ⅰ) |
資格対策講座3 (インテリア コーディネーター技術Ⅲ) |
建築計画1 (ユニバーサルデザイン) |
2時限 11:00~12:30 | 建築設計製図10 (設計実習Ⅵ) |
建築設計製図15 (詳細図Ⅱ) |
建築材料3 (ファブリックス) |
建築設計製図10 (設計実習Ⅵ) |
資格対策講座12 (福祉住環境 コーディネーター3級Ⅱ) |
3時限 13:30~15:00 | 建築設計製図10 (設計実習Ⅵ) |
建築設計製図15 (詳細図Ⅱ) |
建築計画10 (ウインドウ トリートメント) |
建築設計製図10 (設計実習Ⅵ) |
リアルジョブ プロジェクト(RJP) |
4時限 15:10~16:40 | スタジオアワー | スタジオアワー | スタジオアワー | スタジオアワー | リアルジョブ プロジェクト(RJP) |
2年間の科目配置
1年次
4月~(1期) | 6月~(2期) | 9月~(3期) | 11月~(4期) | 1月~(5期) | |
---|---|---|---|---|---|
インテリア コア実習 |
インテリアの 見方・伝え方 |
プライベート スペースの計画 |
パブリック スペースの計画 |
住空間の 基本設計 |
住空間の コーディネート |
インテリア エレメント実習 |
- | サニタリー計画 ベッドルーム計画 |
キッチン計画 LD計画 |
家具計画 | 照明計画1 |
インテリアコア 一般科目 |
インテリア概論 | 人間工学 | 環境工学 | インテリア史 | インテリア実務 |
建築関連科目 | - | - | - | 建築設備1 | 建築設備2 |
デジタル デザイン実習 |
2D基礎 | 3D基礎 | 3D応用 | デジタルプレゼン1 | デジタルプレゼン2 |
インテリア 造形実習 |
- | - | - | 空間表現技法 | 家具製作実習1 |
資格対策 | 色彩検定対策 | 色彩検定対策 | IC1次学科対策 | IC2次実技対策 | - |
2年次
4月~(1期) | 6月~(2期) | 9月~(3期) | 11月~(4期) | 1月~(5期) | |
---|---|---|---|---|---|
インテリア コア実習 |
住空間の断面設計 | 2世帯住宅の 基本設計 |
2世帯住宅の コーディネート |
商業空間の設計 | 商業空間の コーディネート |
インテリア エレメント実習 |
建具計画 インテリア素材1 |
カーテンブラインド インテリア素材2 |
照明計画2 インテリア素材3 |
- | - |
インテリアコア 一般科目 |
建築構造の概要 | ユニバーサル デザイン |
- | - | - |
建築関連科目 | 建築構造1 | 建築構造2 | 建築施工 | 建築法規 | 構造力学 |
デジタル デザイン実習 |
- | - | - | ウォークスルー アニメーション1 |
ウォークスルー アニメーション2 |
インテリア 造形実習 |
- | - | - | 家具製作実習2 | 家具製作実習3 |
資格対策 | 福祉住環境対策 | 福祉住環境対策 | IC1次学科対策 | IC2次実技対策 二級建築士対策 |
二級建築士対策 |
インテリア コア実習 |
期の目標を達成するために、講義系科目・実習系科目を総合する核となる実習に取り組みます。 |
---|---|
インテリア エレメント 科目 |
キッチン・家具・照明・素材などのインテリアエレメントに関する科目に取り組みます。 |
インテリア 一般科目 |
インテリア史、インテリア実務などのインテリアに関する一般科目に取り組みます。 |
建築関連科目 | 建築構造・建築設備・建築法規などの建築に関する科目に取り組みます。 |
デジタル デザイン実習 |
AutoCAD・Shade・Photoshop・Illustratorなどの基本操作から、ウォークスルーアニメーションの作成まで、総合的なデジタルプレゼンテーションの技術を習得します。 |
インテリア 造形実習 |
手描き製図、手描きパース、家具製作などに取り組みます。 |
資格対策 | 色彩検定、福祉住環境コーディネーター、インテリアコーディネーター、二級建築士資格の取得に取り組みます。 |
-
4月インテリアデザインの全体像
インテリアに関する学習内容、およびインテリアに関する職種、資格、業界の動向などを学び、インテ リアデザインの全体像を把握します。
分野 科目 インテリアコア実習 インテリアの見方・伝え方 インテリア一般科目 インテリア概論 デジタルデザイン実習 2D基礎(AutoCAD)/PCリテラシー/情報リテラシー デジタルデザイン実習 色彩検定3級講座 前川國男邸を題材に、インテリアがどのような要素や事柄で成り立っているか、具体的に考えていきます。
6月プライベートスペースの基本構成
住空間におけるプライベートスペース(ベッドルームや洗面・浴室などの水回り空間)のインテリアエレメントとその基本構成を学びます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習1:プライベートスペースの計画 インテリアエレメント
科目サニタリー計画/個室計画 インテリア一般科目 人間工学/インテリア史1(近代) デジタルデザイン実習 3D基礎(Shade):木造住宅の平面図 資格対策講座 色彩検定3級講座 ロイヤルパーク汐留タワーホテルでの校外学習風景。ホテルの客室を題材に、ベッドルームなどのプライベートスペースのあり方を学びます。
9月パブリックスペースの基本構成
住空間におけるパブリックスペース(リビング・ダイニング・キッチン)のインテリアエレメントとその基本構成を学びます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習2:パブリックスペースの計画 インテリアエレメント科目 リビング・ダイニング計画/キッチン計画 インテリア一般科目 環境工学/インテリア史2(西洋) デジタルデザイン実習 単位空間の立体化1:木造住宅の断面図 資格対策講座 インテリアコーディネーター1次学科対策 アクタス新宿店での校外授業。パブリックスペースの核であるダイニングテーブル・チェアに関し、大きさや仕上げから細部の収まりまで細かく学んでいきます。
11月住空間の基本設計
プライベートスペース・パブリックスペースに関する学習を踏まえて、住空間の基本設計をおこないます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習3:住空間の基本設計 インテリアエレメント科目 家具計画 インテリア一般科目 インテリア史3(日本) 建築関連科目 建築設備1 デジタルデザイン実習 デジタルプレゼン1(Photoshop・Illustrator) インテリア造形実習 家具製作/空間表現技法 資格対策講座 インテリアコーディネーター2次実技対策 簡単な構成から、より複雑な構成まで、段階をおって演習を重ねていきます。1月からのインテリアエレメントのコーディネートも含めて、最終的にプレゼンテーションボードを作成します。
1月住空間のトータルコーディネート
住空間の基本計画案をもとに、家具・照明・素材などのインテリアエレメントのトータルコーディネートをおこないます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習4:住空間のトータルコーディネート インテリアエレメント科目 照明計画1 インテリア一般科目 インテリア実務 建築関連科目 建築設備2 デジタルデザイン実習 デジタルプレゼン2:木造住宅の矩計図 インテリア造形実習 家具製作1/空間表現技法 11月に構想した住空間の計画に、照明のショールームにおける校外授業を交えながら、 家具・素材・照明などのインテリアエレメントをコーディネートしていきます。
-
4月住空間の断面設計
住空間の平面計画に関するこれまでの学習に加えて、住空間の断面設計手法に関して深く学びます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習5:住空間の断面設計 インテリアエレメント科目 建具計画 インテリア一般科目 情報と販売 建築関連科目 建築構造1 デジタルデザイン実習 商空間の詳細図Ⅰ 資格対策講座 福祉住環境コーディネーター3級対策 住宅の応用課題の準備として、吹抜空間やスキップフロアーなど、住空間の断面設計手法を学びます。
6月2世帯住宅の基本設計
これまでの基本的な学習を踏まえて、具体的な敷地を舞台に、住宅設計の応用課題に取り組みます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習6:2世帯住宅の基本設計 インテリアエレメント科目 ウィンドウトリートメントファブリックス/木質材料 インテリア一般科目 ユニバーサルデザイン 建築関連科目 建築構造2 デジタルデザイン実習 商空間の詳細図Ⅱ 資格対策講座 福祉住環境コーディネーター3級対策 具体的な敷地を舞台に、住宅設計の応用課題に取り組みます。また、住空間を構成する各種の仕上材に関してより深く学びます。
9月2世帯住宅のトータルコーディネート
2世帯住宅の基本設計をもとに、インテリアのトータルコーディネートに取り組みます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習7:2世帯住宅のトータルコーディネート インテリアエレメント科目 照明計画論2/塗装左官材/タイル石材 建築関連科目 建築施工 デジタルデザイン実習 デジタルプレゼン3 資格対策講座 インテリアコーディネーター1次学科対策 住宅の設計をまとめるとともに、床材・壁紙・カーテンなどの校外学習で集めたサンプルを使い、コーディネートボードを作成します。
11月商空間の基本設計
商業施設の基本構成を学ぶとともに、あらたな商業施設の在り方を求めて、グループ設計に取り組みます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習8:商空間の基本設計 インテリア一般科目 ディスプレイ計画論 建築関連科目 建築法規/構造力学2/測量実習 デジタルデザイン実習 ウォークスルーアニメーション1 インテリア造形実習 家具製作実習2 資格対策講座 インテリアコーディネーター2次実技対策/二級建築士対策 問題発見能力・問題解決能力の向上を目標に、あらたな商業施設の在り方を求めて、グループ単位で商業施設の基本設計に取り組みます。
1月商空間のトータルコーディネート
グループで練り上げた商業施設の基本計画案を踏まえて、各自が新たなショップデザインに取り組みます。
分野 科目 インテリアコア実習 設計実習9:商空間のトータルコーディネート インテリア一般科目 商業施設計画論 建築関連科目 建築法規1/構造力学2/二級設計製図実習 デジタルデザイン実習 ウォークスルーアニメーション2 インテリア造形実習 家具製作実習3 資格対策講座 二級建築士対策 グループで練り上げた計画案を踏まえて、各自が仕上材やインテリアエレメントを含めた商業施設のトータルコーディネートに取り組みます。