住宅、飲食店、オフィスなど建物の室内を機能的に、そしてキレイに整える仕事です。照明・壁紙・じゅうたん・カーテンなど、デザインをトータル的にコーディネートします。

2年制/専門士/職業実践専門課程
住宅、飲食店、オフィスなど建物の室内を機能的に、そしてキレイに整える仕事です。照明・壁紙・じゅうたん・カーテンなど、デザインをトータル的にコーディネートします。
インテリアとは、家具やカーテン、照明や植栽などのインテリアエレメントで室内を飾ることを指します。インテリア科では、インテリアエレメントの知識を身につけ、室内のコーディネートをデジタルスキル(AutoCAD・Shade・Photoshop・Illustrator)を用いながら、お客様の家づくりのお手伝いをし、笑顔で生活できる住空間を提供する力を身につけます。
1年生では、インテリアの基礎知識を身につけ、住宅の各室のつくり方からそこに使用されるインテリアエレメントを丁寧に学び、2年生では2世帯住宅とショップのインテリアデザインの提案をします。
当科では「実物をとおしてインテリアを学ぶ」というコンセプトのもと、2年間で数多くの校外学習を実施しています。例えば「水回り計画」の授業では、トイレ・洗面室・浴室の基本事項を学習した上で、翌週、ショールームを訪問し、実際の便器や洗面・バスタブの設備機器を見るなど授業で学んだことを実物で確認できるようになっています。また、インテリア関連企業の姿勢に直接触れられるところも校外実習の魅力のひとつです。社会や企業の息づかい、インテリアの役割の大きさをぜひ肌で感じ、近い将来の自分をイメージしてください。
現在のキッチンが抱えている問題点が、実際の製品でどのように解決されているのか学ぶことができます。キッチンの最新機器や現在のトレンドなど、多岐にわたります。
石材は種類によってさまざまな表情を見せる素材です。それは「水磨き」や「本磨き」などの仕上げ方によっても大きく異なり、実物を見ることによって違いがよく理解できます。
各企業のショールームと学校を繋ぎ、リモートでの授業もおこないます。
■ LIXILショールーム(衛生機器)■ グランドハイアット東京(ホテル)■ ホテル・クラスカ(ホテル)■ クリナップ・キッチンタウン・東京(キッチン)■ アクタス・新宿店(キッチン・家具)■ パナソニック リビング ショウルーム東京(収納)■ 住宅展示場(三井ホーム・ミサワホームなど)■ TIME&STYLEショールーム(インテリア実務)■ パワープレイス(インテリア実務)■ コイズミ照明(照明)■ LIXILショールーム(外部建具)■ 木材・合板博物館(木質材料)■ ウッドワン(木質材料)■ リリカラ(壁紙・カーテン)■ サンゲツ(カーペット・壁紙・カーテン)■ マナトレーディング(壁紙・カーテン)■ タチカワブラインド(ブラインド)■ アドヴァン(タイル・石材)■ ロハスウォール・辻建材(左官材料)■ ポーターズペイント(塗装材料)など
※学年はインタビュー実施時(2021年1月)のものです。
インテリア科1年 福島 駿也さん(東京都立東村山西高等学校出身)
東京テクニカルカレッジにはその日に習ったことをその日のうちに理解・復習できるシステムがあり、その学習方法が自分に合っていると思ったため、入学を決断。インテリア科は建築についても学べるので、幅広い知識を身につけられる点が魅力に感じました。学生生活では自分の好きな分野を学んでいるため、自然と勉強への意欲が上がり、取り入れた知識が自分のスキルになっていることを実感しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:20~10:50 | 単位空間の 立体化 |
インテリア史 | 木造住宅の 図面作成 |
デジタル プレゼン |
家具計画 | アルバイトor 課題 | 遊びなど |
2時限 11:00~12:30 | 単位空間の 立体化 |
住宅設備 | 木造住宅の 図面作成 |
デジタル プレゼン |
住空間の 計画 |
||
3時限 13:30~15:00 | 住空間の 計画 |
家具製作 | 住空間の 計画 |
家具製作 | RJP | ||
4時限 15:10~16:40 | スタジオ アワー |
家具製作 | スタジオ アワー |
家具製作 | RJP | ||
放課後 17:00~ | アルバイト | - | 遊びなど | アルバイト | - |
株式会社アキュラホーム埼玉西川越小仙波営業所勤務
2018年卒業
渡部 優香さん(英国Royal Wootton Bassett Academy出身)
インテリアに興味を持つようになった一番のきっかけは、海外移住でイギリスの文化に触れたことです。多国籍の文化に触れてから、考え方や感覚が変わり、家族との住まいがあることの素晴らしさを感じることができました。
東京テクニカルカレッジを選んだ決め手はインターネットで自分の進みたい学科を見て、校外学習や勉強内容に惹かれたからです。実際に通ってみて、学びと楽しみにメリハリがあること、2年間で20社以上の校外学習ができること、留学生ともコミュニケーションが取れ、友だちの輪が広がることなどに魅力を感じました。校外学習のあとには、クラスメイトとご飯にいくことが恒例行事になっていました。
入学当初はC A D やイラストレーターなどの使い方で苦労しましたが、2年間を通じてスキルが上がったと感じています。このスキルは現在の仕事にとても役立っています。
インテリア科では主に住宅について勉強していたので、ハウスメーカーを中心に就職活動をしました。アキュラホームに決めたきっかけは、会社の方針や代表の熱い想いに共感したからです。
いまは営業職で主に住宅展示場で接客をおこなっています。幅広い知識が必要とされる職務ですが、学校で学んだほとんどのことが役立っていると日々実感しています。お客様から直接「ありがとう」と言われることが多く、やり甲斐も感じます。
今後の目標は、営業経験を積んでインテリアコーディネーターになることです。
ミサワリフォーム(株)/東京セキスイファミエス(株)/住友林業ホームテック(株)/住友不動産(株)/(株)インデックス/(株)リフォームキュー/三井ホーム(株)/トヨタホーム東京(株)/積水ハウス(株)/大和ハウス工業(株)/(株)ヤマダデンキ/(株)ヤマダホームズ/(株)日本ハウスホールディングス/タマホーム(株)/(株)アキュラホーム/タクトホーム(株)/(株)アーネストワン/パナソニックホームズ(株)/(株)ビバホーム/ケント照明(株)/(株)プレステージジャパン(TIME&STYLE)/(株)イン・ザ・ルーム/(株)モーリコーポレーション(クチーナ)/マナトレーディング(株)/TOTOビジネッツ(株)/(株)エイムクリエイツ/(株)ミダス/パワープレイス(株)/(株)ニチボウ/(株)三輪設計/(株)松下設計/清水建設(株) など
街に出て、街の問題点を発見し、その改善策をグループワークとして提案します。グループでコンセプトを練り、それに沿って個人のデザインを展開していく中で、実務に必要な企画提案力を磨きます。そして提案をとおしてインテリアには街を変える力があることを確認します。それらが卒業後のパワーになります。