専門学校のココがすごい!

ゲームプログラミング科- ゲームをゼロからつくる力を

2年制/専門士/職業実践専門課程

ゲーム制作の力がゼロから身につく

「柔軟な発想力」と「人間力」で ゼロからゲームをつくれるゲームプログラマになる

ゲーム制作を通じてC言語やC++などのプログラミング言語を身につけます。独自のカリキュラムで、“ゼロ”からゲームをつくり上げる力に加えて、柔軟な発想力とコミュニケーション力をあわせもつゲームプログラマになれる学科です。

ゲームプログラマとは?

ゲームの企画書を基に、デザイナーが制作したキャラクターに命を吹き込む仕事です。

「ゼロ」からつくる柔軟な発想力と人間力。
その力を備えてゲームプログラマになろう。

ゲーム制作を通じてC言語やC++などのプログラミング言語を身につけます。さらに、3Dやネットワークなどの技術を学び、最初から最後まで自分でゲームをつくり出せるようにします。業界が求める人材は、何もない「ゼロ」から生み出せる柔軟な発想力を持ち、複数の人とコミュニケーションがとれるプログラマです。

ゲームをひとりでつくれる力を!

「ゼロ」からゲームをつくる

▶01 全てのプログラムをゼロから作成

すでに用意されたプログラムのライブラリ(部品)を使ってゲームをつくるのではなく、ゼロから自分の力(プログラム力と発想力)でゲームをつくります。そのため基礎力がしっかり身につき、良いゲームを生み出すことができます。

▶02 ゲームをとおして学ぶから楽しい!

ゲームは楽しいものです。プログラム言語を学ぶことは大変ですが、自分でつくったゲームはプレイすることで自身で改善点をみつけることができます。ゲームをすることも勉強のひとつ!楽しみながら学べます。

▶03 一日1科目を集中して学ぶ

時間割は、一日1科目が基本となっています。C言語を使い、基礎的なプログラムのルールを学び、複数のゲーム制作をとおしてプログラム力を身につけていきます。また、1年次の後半からはC++ を学び、ゲームだけでなく多くの分野でも応用できるプログラムについて、広く深く学習していきます。

▶04 ゲームを2年間で12個つくる

1年生では個人制作メインで8つのゲーム制作に取り組みます。2年生からは、グループ制作で高度なプログラミングにチャレンジし、さらに4つのゲームをつくり上げ、2年間で12個のゲームを制作することができます。また、制作後は発表会をおこなうことで、実務に必要なコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も自然と身につきます。

ゲームの基礎を理解する

プログラミング言語そのものを学びながら、最初は「文字」だけでゲームを制作します。グラフィックに頼らずに、企画力とプログラム力で制作し、ゲーム本来の基礎を習得し、その後、グラフィカルなゲーム制作へと進んでいきます。当校のゲームプログラミング科は「基礎」をおろそかにせず、基礎力がしっかり身につけることができます。

ネットワーク技術の学習

ネットワークゲームは、データを送受信するだけではありません。送信するデータの加工方法や受信したデータの展開方法、送受信のタイミングの取り方など、様々なルールを理解し決める必要があります。物理的なデータの送受信方法だけではなく、ルールの決め方なども学び、通信対戦が可能なネットワークゲームを制作します。

楽しみながら、プログラミング力や発想力が身につきます
  • 先輩、同級生の交流が多いのも当科の特長。学びの幅が広がります。

  • 熱い指導、丁寧な学びで全員集中して授業にのぞみます。礼儀やマナー、コミュニケーション能力もしっかり身につきます。

  • 課題制作前に必ず学生が企画書・仕様書やスケジュール表・ゲームのフローチャートを作成し、制作していきます。

ゲーム制作をリアルに体験して経験値を上げる

企業とのコラボ制作

iPhone ゲームの制作プロジェクト

企業との連携でiPhoneゲームの制作をおこないました。この企画、17年前の卒業生が持ってきてくれたお話で、企業からの課題にチャレンジするだけでなく、ゲームリリースするというプロジェクトです。画像やサウンドはゲーム会社に発注し、企画・プログラムを当科が受け持つことで、リアルな仕事の流れを経験できる大変貴重な機会となりました。

  • 齊藤 真美

    ゲームプログラミング科2年 齊藤 真美さん(東京都立晴海総合高等学校出身 株式会社コモリンク内定)

    ゲームが好きで、ゲームに関する仕事がしたい!と思い、ゲームプログラミング分野に興味を持つようになりました。東京テクニカルカレッジには、授業で学ぶ内容をまとめた「授業シート」や、振り返りをチェックする「授業カルテ」があるから学び残しなし!そして、プログラミングをゼロから学べます。学校に入ってから、ゲームを見る目が今までと変わりました。

    わたしの一週間

    1時限 9:20~10:50 データベース エンターテインメント 3Dゲーム制作 ネットワークゲーム制作 Unity
    2時限 11:00~12:30 データベース エンターテインメント 3Dゲーム制作  ネットワークゲーム制作 Unity
    3時限 13:30~15:00 データベース ゲーム制作 3Dゲーム制作 ネットワークゲーム制作 RJP
    4時限 15:10~16:40 制作サークル ゲーム制作 1、2年合同 制作サークル RJP
  • ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社開発本部勤務
    2008年卒業 下川 優樹さん(アメリカ・カリフォルニア州 シグマスクール出身)

    お客様の感想がやりがいになる!

     ベンチャー企業で7年ほど下積みを重ね、現在はガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社で、プログラミングの仕事をしています。今までに携わったゲームは『ケリ姫スイーツ』や『妖怪ウォッチワールド』、『パズドラレーダー』など。S N S 社会になった近年はリリース後すぐにお客様の感想が耳に届くことも多く、「神アプデ!」などと評価いただいたときは、頑張って開発を続けてきてよかったと実感します。良い悪いの結果がすぐに出るスピード感は、ゲーム業界ならではのおもしろさかもしれません。

    文系出身の自分がゲーマーから作り手へ

     子どもの頃からゲームが大好きだった僕がプログラミングに興味を持ったのは、大学時代にハマったオンラインゲーム(MMORPG)がきっかけでした。オンラインゲームはどのように作られ、どのように動いているのだろう。それを知りたくなったと同時に、自分のやりたいことはこれだと思い、大学を2年で中退。転校先を東京テクニカルカレッジに決めたのは、面接してくれた先生が熱心に指導してくれる印象を持ったためです。

     ゲーマーではありましたが、文学部出身の僕はプログラミングの知識がゼロのまま入学しました。右も左もわからないところからのスタートでしたが、基礎から学べたからこそ、今もさまざまなプログラミング言語への挑戦ができているのだと思います。本気で学びたかった私にとって、ゲーム業界や他業界で活躍しているプロフェッショナルの経験談を聞けたのも大きな財産になっています。

    有限会社ランカース勤務
    2014年卒業 馬淵 寛之さん(東京都立駒場高等学校出身)

    「楽しいゲームをつくりたい!」が現実に

     入社して6年目ですが、プログラマとして「機動戦士ガンダム」関連のゲームをいくつか手がけさせていただきました。子どものころからゲームが好きで、弟や友人たちと一緒に対戦ゲームを楽しむなど、ゲームに対するいい思い出が多くて、それがこの仕事を志した理由のひとつです。

     想いがかなった今、この仕事のやりがい、生きがい、楽しみはモノができていくプロセスを見ることです。自分でつくって、動かして、実際に製品になって店頭に並ぶ、そのときは思わず写真を撮りたくなるぐらいうれしかったです。


    ゼロベースから生み出すのが大きな醍醐味

     東京テクニカルカレッジに入学した理由は、体験入学で実際に授業を体験して、先生と一対一でお話をさせていただき、自分がゲームのプロとしてやっていく道筋が見えてきたからです。

     学校での授業は、ゼロからゲームをつくることを学びました。一番最初につくったゲームは、画像の素材も無く、線を自分でプログラム的に引いたり、それを四角にしたりとか、そういうものを組み合わせてゲームをつくりました。それは実際の仕事でもそうで、今からつくろうとしているゲームの素材があるわけではなく、常にゼロベースから始まるので、学校でのその体験が今に活きています。

     ゲームプログラミング科では、入学すると基本的に先輩が一人ついてくれて、学びのことはもちろん、色々なことが気軽に聞けるので安心です。実は私も学校に入るまではプログラミングのことはまったく知らなかったので、「楽しいゲームをつくりたい!」という意気込みのある人なら、思いきって飛び込んでみてください。


  • ガンホー・オンライン・エンターテイメント㈱/㈱セガ/アークシステムワークス㈱/㈱バンダイナムコエンターテインメント/㈱コナミデジタルエンタテインメント/㈱コーエーテクモホールディングス/イースマイルホールディングス㈱/㈱GAE/BTD STUDIO㈱/㈱スカラベスタジオ/㈱シリアルゲームズ/㈱システム・ユー/日本テクノストラクチャア㈱/㈱テクニカル・ジィ/ヤフー㈱ など

  • C言語プログラミング能力認定2級・3級/基本情報技術者/情報検定(J 検)/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス/Microsoft Office Specialist(Excel, Word) など

保存されていない入力内容があります。保存ボタンを押してください。