夜間2年間で、二級建築士を目指し、建築業界で必須の設計技術が修得できます。
建築科夜間では、昼間部の建築科と同様のカリキュラムで、建築業界で実践的に活躍できる人材を育成します。
現在の建築業界では、設計の分野でも施工の分野でもCADで図面が描け、表現できることが必須です。図面の意味を理解することをポイントに、建築計画的な考察、建築を成り立たせる建築構造・法規・設備など多岐にわたるカリキュラムで、総合的に建築を捉えることができる人材を輩出します。建築設計製図実習を2年間で「10」の科目に分けてステップアップをしながら、住宅の設計から始まり中規模集合住宅、中規模オフィスビルの設計をおこないます。
また二級建築士試験対策講座では、筆記試験問題の要点を捉え、徹底して問題に慣れてもらい、その要領を修得します。試験製図では、平行定規を使用して線を引くところから学び、プランをまとめる力を身につけ、手描き製図を素早く正確に描けるように練習を重ねます。
2年間の集大成として卒業設計をおこなっています。建築は最終的に空間や形態によって存在しますが、そこに至るアプローチにおいて設計の面白さを体験してもらいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
5時間目 18:30-20:00 | 建築設備1 | 建築立体造形 実習2 |
建築製図実習4 | 建築施工2 | 建築材料1 |
6時間目 20:10-21:40 | 環境工学2 | 建築立体造形 実習2 |
建築製図実習4 | 構造力学3 | 建築法規2 |
1年次
4月~(1期) | 6月~(2期) | 9月~(3期) | 11月~(4期) | 1月~(5期) | |
---|---|---|---|---|---|
建築計画 | 建築計画の概要 | 木造平屋建住宅 の計画 |
木造2階建住宅 の計画 |
木造併用住宅 の計画 |
確認申請手続き |
建築法規 | 建築法規の概要 | 建築基準法1 | 建築基準法2 | 建築基準法3 | 建築基準法4 |
建築構造 | 建築構造の概要 | 外力と反力 | 反力と応力 | トラス | 断面と応力 |
建築施工 | 建築施工の概要 | – | 木造住宅の 材料と施工 |
RC造・S造の 材料と施工 |
‐ |
建築設計 製図CAD |
製図・CAD操作 の基礎 |
小規模木造住宅 の設計 |
中規模木造住宅 の設計 |
2世帯木造併用住宅 の設計 |
RC造低層住宅 の設計 |
プレゼンテーション | プレゼン手法 の基礎 |
小規模木造住宅 のプレゼン |
中規模木造住宅 のプレゼン |
2世帯木造住宅 のプレゼン |
RC造低層住宅 のプレゼン |
2年次
4月~(1期) | 6月~(2期) | 9月~(3期) | 11月~(4期) | 1月~(5期) | |
---|---|---|---|---|---|
建築計画 | 商業施設の計画 | – | 複合施設の計画 | 二級施工管理技士 対策講座 |
一級・二級建築士 対策講座 |
建築法規 | 建築基準法 | 建築関連法規 | – | 二級施工管理技士 対策講座 |
一級・二級建築士 対策講座 |
建築構造 | – | 不静定構造物 | – | 二級施工管理技士 対策講座 |
一級・二級建築士 対策講座 |
建築施工 | 建築生産と材料 | – | 建築積算調書 | 二級施工管理技士 対策講座 |
一級・二級建築士 対策講座 |
建築設計 製図CAD |
商業施設の 設計1 |
商業施設の 設計2 |
複合施設の設計1 (卒業設計) |
複合施設の設計2 (卒業設計) |
一級・二級建築士 対策講座 |
プレゼンテーション | 商業施設の プレゼン1 |
商業施設の プレゼン2 |
複合施設の プレゼン1 |
複合施設の プレゼン2 |
– |
毎年60%程度の就職志望学生が入学しています。就職する為の必要条件としてCADがあげられます。CAD授業の内容は、昼間課程の建築科と同様に充実を図っています。
他校との比較(CAD授業単位数)
本校 | 都内A校夜間 | 都内B校夜間 | 他校 |
---|---|---|---|
1年次…8単位(300時間程度) | 1年次…1~2単位(80時間程度) | 2DCADのみ | |
2年次…10単位(400時間程度) | 2年次…3~4単位(150時間程度) | 2年次より選択性2単位 | |
2年間総時間数 700時間程度 |
総合講座による集中講座が設けられています。
二級建築施工管理技士試験
(一次試験)合格率
在校生合格率 | 全国平均合格率 | 全国平均の合格率倍数 | |
---|---|---|---|
2014年度 | 76.5% | 47.9% | 1.6倍 |
2015年度 | 78.3% | 48.5% | 1.6倍 |
2016年度 | (後期)82.6% | 51.9% | 1.6倍 |
2017年度 | (後期)81.3% | 40.0% | 2.0倍 |
2018年度 | (後期)69.2% | 20.6% | 3.4倍 |