# 建築科 (夜間 建築士専科)
Architecture 〈Evening〉

# 建築科 (夜間 建築士専科)

2年制 専門士 職業実践専門課程

オンライン対応授業で、
Wスクールや仕事をしながら
一級・二級建築士の試験対策ができる!

architecture & interior

ABOUT

建築・インテリア業界で活躍するためのスキルと資格を取得し、
キャリアアップ・キャリアチェンジを叶える。

働きながらでも無理なく学べる夜間建築士専科。個人個人の生活に合わせた授業スタイルで、通いやすくフォローアップ体制が整っています。卒業後、すぐ一級建築士の受験が可能に、そして最短で二級建築士になれる学科です。

  • 2 年後のワタシ!

    計画・法規・構造・施工を理解した上で、
    木造住宅・鉄筋コンクリート造建築の計画ができる技術者

  • 目指す仕事

    建築士/建築デザイナー/住宅メーカー/リフォーム・不動産管理/設備士/
    福祉住環境コーディネーター/現場監督

FEATURES

学科の特色

Features 01

働きながら、一級建築士・
二級建築士を目指す

当科で2年間学ぶことで建築士の受験資格を得ることができ、実務経験0年で一級・二級建築士の受験が可能です。授業は18時30分開始のため、昼間の通学が難しい方や、仕事と学校を両立させたい方も安心して学べます。

Features 02

スキルアップや転職の道へ!
Wスクールも可能な環境

校舎がある東中野は、新宿から電車で4分。駅からも徒歩1分以内と、都内のどこへ行くにも便利な場所のため、限られた時間を有効に使ったスクールライフが楽しめます。スキルアップのための通学はもちろん、就職活動やWスクールもしやすい環境です。

キャリアアップやキャリアチェンジを叶える

建築業界で活躍するために必要な知識と技術を、実務経験豊富な教員から学び、
大学での学びや現職での知識に+αすることで、希望の職業・職種の実現へと近づけましょう。

Features 03

マンツーマンの
フォローアップあり

授業は平日のみですが、希望者には週末補講を開講し、フォローアップ。少人数制で教員との距離が近く、夜間課程の専任教員がいるため、学生一人ひとりに合わせたフォローが可能。安心して授業を受けることができます。

Features 04

オンラインも対応!
ハイブリッド授業を展開

座学の授業では、対面×オンラインのハイブリット授業をおこなっています。オンラインを併用することで、感染症のリスクを低減するだけでなく、仕事などで通学が間に合わない学生でも授業を受けることが可能。自身にあわせた授業スタイルを選ぶことができます。

CLASS INFORMATION

授業の流れ

  • 17:30~
    学生ホールで予習・復習

    授業スタートは18時30分からですが、教室は17時30分から使用可能。また、6階の学生ホールも使用できるため、予習・復習の際に活用できます。出席できなかった日のプリントも所定の棚に保管してあるので、ぜひ活用してください。

  • 18:30~20:00
    1限

    授業スタート!オリジナルのサブテキストや教材を用いた授業で、実力が効率よく身につくように組まれています。授業に沿って勉強し、理解不足なところは個別補講でクリアしていけば、必ず力を伸ばすことができます。

  • 20:10~21:40
    2限

    夜間課程に通う学生は、年齢や事情もさまざま。仕事の関係で出席できない日や、曜日によっては遅刻してしまうケースも多いため、学生一人ひとりに寄り添いフォロー。共に目標に向かって歩んでいきましょう。

鈴木 昇 先生

人生の可能性と選択肢が広がる

建築科(夜間建築士専科)は、今の仕事を続けながら、もしくは大学とのWスクールで、建築分野の知識と技術を学んでいただける学科です。建築関係の業務に携わっている人だけでなく、IT、医療・福祉、観光、TV・広告、飲食など建築系以外の仕事をしている人も多く学んでいます。キャリアアップのために必要な専門知識・技術を身につけたい、セカンドキャリアとして子どものころから憧れていた建築・インテリア分野への転身を図りたいという人のために、実務ベースの知識や技術が身につく具体的でわかりやすい授業の組み立てや、安心して学べる補講体制を整えています。当科で学ぶことで、職業選択の幅を広げ、スキルアップや転職へのチャレンジにつなげていただければと思っています。

先生と距離が近いから、学びの意欲も高まる!

先生との距離の近さが、当科の魅力のひとつ。先生は学生が理解するまで徹底的に教え、気軽に質問できる関係性を築くための工夫をしています。そのため、学生は不安を感じることなく安心して学ぶことができ、学習意欲の向上につながっています。

LEARNING

2年間の成長

  • 木造平屋建て住宅の設計作品

    木造平屋建て住宅の設計作品

    敷地の条件を活かし、南側にパブリックゾーン(LDK)、北側にプライベートゾーン(個室・水廻り)を配置した作品。計画の特徴を着色した手描きパースにより、わかりやすく巧みに表現しています。

    1年/1・2期 山崎 理絵さん
  • 木造平屋建て住宅の設計作品

    木造平屋建て住宅の設計作品

    シンボルツリーを中庭に配置した「ロの字型」平面形状の中に、公的空間から私的空間へと内部空間を連続させた作品。中庭側へ片流れとした屋根によりシンプルな外観となりました。

    1年/1・2期 原田 拓宜さん
  • 木造平屋建て住宅の設計作品

    木造2世帯住宅の設計作品

    南北に細長い空間の連続体として空間を構成し、それぞれに機能を割り当てる設計手法を用いた作品。ひとつの空間に機能を割り付ける従来の空間構成とは方向性を変えた設計手法であり、独特の意匠をつくり上げています。

    1年/3・4期 田中 香さん
  • 木造2世帯住宅の設計作品

    木造2世帯住宅の設計作品

    1階の親世帯と2階の子世帯を、階段をもつ吹き抜け空間で繋ぎました。矩形の平面、曲線の外部空間、片流れの屋根とさまざまな形状を巧みに組み合わせてデザインした作品です。

    1年/3・4期 松下 千尋さん
  • 宿泊施設の設計作品

    宿泊施設の設計作品

    「和風・モダン」をデザインのキーワードとし、駅前の敷地に計画した都市型ホテルの作品です。外壁を木質部材の縦スリットで覆い、ホテルの内外部を柔らかく繋ぐことで、温かみのある外観をつくり上げています。

    2年/1・2期 石川 茂さん
  • 中野駅前複合建築の設計作品

    中野駅前複合建築の設計作品

    中野駅前の敷地に、低層商業施設と高層集合住宅を合わせて提案した複合建築の計画案。建物周辺には、共用部としての外構植栽計画も含まれた高密度の提案作品です。

    2年/3・4期 壇野 悠平さん

総評 当科教員に聞きました!

卒業後、建築関連業界で働く上で必要な建築実務の基礎知識と設計技術を学ぶと共に、卒業後に受験できる国家資格である一級・二級建築士試験初回合格のための知識を学びます。建築は、私たちの街や生活空間を永く、安全で衛生的に守ってくれるものでなければなりません。そのような建築を作ることに将来係るためには、日本の伝統的な技能の他に、工学的な知識や技術、法律や都市計画についても学ぶ必要があります。それらを踏まえ、建築計画・施工・法規・一般構造・力学・環境・設備・設計製図等、大学の建築学科で学ぶ科目と同等の科目について当科では学びます。社会人の方が多い夜間課程の授業は、毎時間が真剣勝負の場、となります。お仕事で疲れていても、授業の内容に集中し、わかりにくいところについてはその場で積極的に質問をし納得して授業を終えていただいています。

2年間の学び

働きながら最短で一級・二級
建築士を目指す

  • ●設計技術が身につく

    建築士試験に必要な手描き製図から、CADソフトを使ったデジタルデザイン技術まで、実習授業をとおして幅広く学ぶことができます。卒業後は、施工管理(工事現場の監督)などの仕事に就くこともできます。

  • ●プレゼンテーション能力が養われる

    AutoCAD、SketchUp、Illustrator、Photoshopなどのソフトを用い、各自の設計作品をプレゼンテーション資料として仕上げます。建築の実務において大切なプレゼンテーション能力を高めていきます。

  • ●業界に直結した学びで知識欲を満たす

    授業は資格取得を意識したカリキュラムに沿って進行。加えて業界のプロである講師とのコミュニケーションの中では、現場のリアルさ、職種の種類と特徴まで幅広い知識を得ることができます。

働きながら学びたい社会人の方へ教育訓練給付金も活用できます!働きながら学びたい社会人の方へ教育訓練給付金も活用できます!

教育訓練給付金 とは

働く方の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。

※被保険者とは、一般被保険者および高年齢被保険者をいいます。詳細については、最寄りのハローワークへお問い合わせください。

リスキリング
学びのアップデートの場

建築科(夜間 建築士専科)は、現在の職業のため(キャリア・アップ)あるいは将来の職業のため(キャリア・チェンジ)に学び足していく「学びのアップデート」の場でもあります。建築業界で活躍するために必要な、実践的な知識と技術を「教育訓練給付金」を利用しながら学ぶことができます。

リスキリング学びのアップデートの場リスキリング学びのアップデートの場

MY DAY

在校生の一日

Myday 在校生の一日
Myday 在校生の一日
Myday 在校生の一日

GRADUATES VOICE

卒業生の声

建築科(夜間 建築士専科)
建築科(夜間 建築士専科)

学んだスキルを活かして
新しい世界に

株式会社中野積算勤務

古市 祐希さん
2022年3月卒業/愛知県立知立高等学校出身

高校卒業後は建築分野ではない専門学校に通っていましたが、就活では以前から興味があった建築系に舵を切りました。就職後は、空調など機械設備に関する積算業務に携わっていたものの、基本的な知識がないためわからないことばかり。きちんとした知識をつける必要を痛感してここ建築科(夜間 建築士専科)で学ぶことを決意しました。東京テクニカルカレッジは当時の職場からのアクセスが良かったこと、出席のノルマがなく働きながらでも学びやすかったことが決め手になりました。

現在は、株式会社中野積算に勤務し、窓や扉といった建具の積算業務にあたっています。卒業後も引き続き以前の職場で働くという選択肢もありましたが、スキルが身についてできることの幅が広がったことと、自分のやりたいことが明確に見えてきたことがあり、福利厚生面でも条件の良い今の会社に転職しました。就活では建築科(夜間 建築士専科)の先生方に大変お世話になりました。学校に求人募集がきていた中野積算は、卒業生が長く働いているので、良い会社に違いないから一度見学に行ってみたらどうかと背中を押してくれたのです。実際に今、私がいるチームには同科を卒業した先輩がいて、何かと相談に乗ってくれて心強い存在です。

前職では知識ゼロでしたから周りの人に一つひとつ尋ねながら積算業務をしていました。今はまず自分で考えて、わからないことだけを上司に聞いて進めることができるようになり、仕事の楽しさややりがいを感じています。まだ目の前の仕事をこなすのに精一杯ですが、ゆくゆくは建築積算士の資格を取得したいですね。

建築科(夜間 建築士専科)には、定年退職後に入学した人、高校を卒業して昼間は働きながら夜間に通っている人などさまざまなバックボーンを持った学生が通っていました。素晴らしい先生と出会い、多様な背景を持つ人たちと同じクラスで学べたことは私の財産になりました。仕事と学校の両立は正直大変ですが、先生に質問しやすい雰囲気があるので、途中で挫折しないで最後まできちんと通うことができると思います。今後どうするのか明確に決めていなくても、学びながら自分にあった仕事や会社を探してみるのもいいのではないでしょうか。

QUALIFICATION / EMPLOYMENT

資格・就職

主な資格

一級建築士※/二級建築士/1級建築施工管理技士(要実務経験)/2級建築施工管理技士(要実務経験)/福祉住環境コーディネーター2級・3級/2次元CAD利用技術者1級・2級/1級・2級管工事施工管理技士(要実務経験)/宅地建物取引士/インテリアコーディネーター/商業施設士/測量士/Microsoft Office Specialist(Excel,Word) など ※一級建築士登録には、4年の実務経験が必要となります。

主な就職先

建設会社・住宅メーカー

清水建設(株)/ 前田建設工業(株)/ 京王建設(株)/ 住友林業(株)/ (株)アーネストワン/ (株)飯田産業 / 誠賀建設(株)

建築コンサルタント会社

パシフィックコンサルタンツ(株)

建築設計事務所(意匠)

(株)プランテック総合計画事務所/ (株)池下設計/ (株)アース建築設計工房

建築設計事務所(構造)

(株)オムニ設計/ (株)盛本構造設計事務所/ (株)エヌ・エフ・シー

インテリアデザイン事務所

(株)スクエア

建築積算事務所

(株)二葉積算/ (株)中野積算/ 技建工務(株)/ (株)東京日積/ (株)TAK-QS/ (株)日積サーベイ

官公庁他

中央区役所/ (株)住宅性能評価センター など

TTCお仕事図鑑 建築・インテリアのお仕事を見てみようTTCお仕事図鑑 建築・インテリアのお仕事を見てみよう

GALLERY

学生作品

ホーム > 学科紹介 > 建築・インテリア > 建築科(夜間 建築士専科)
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!