学科紹介
対象者別メニュー
学科紹介TOP
建築‧インテリア
IT‧ゲーム‧Web‧AI
環境‧バイオ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
就職・資格
就職・資格TOP
卒業生・在校生の声
卒業生・在校生の声TOP
入学案内
入学案内TOP
学校案内
学校案内TOP
オープンキャンパス
「カレーライスと食のサイエンス」 (小泉望先生(大阪府立大学生命環境科学研究科教授)
「ゲノム編集で「金の卵」を産むニワトリを作る」 (大石勲先生(国立研究開発法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 先端ゲノムデザイン研究グループ研究グループ長))
「感染症予防を目指した紙の顕微鏡「フォールドスコープ」〜世界中の好奇心を拡大するコミュニティ作り〜」 (井嶋穂実先生(米国パロアルトFoldscope Instruments. Inc.))
「ジャーナリズムにおける食のリスクコミュニケーション~遺伝子組換え食品からゲノム編集まで」 (平沢裕子先生(産経新聞東京本社 編集局 文化部 記者))
「建築xリスク ~建築の安全・安心とリスクコミュニケーション~」(髙瀨恵悟 専門学校東京テクニカルカレッジ(TTC)校長)
「私達の身体にすむ細菌たち」(須田 亙 先生(理化学研究所 統合医科学研究センター マイクロバイオーム研究チーム))
「種子(タネ)屋のお仕事」(近藤 友宏 先生(株式会社日本農林社、代表取締役社長) )
「計算機による新しい生物学への招待-バイオインフォマティクスから見えてくる新しいバイオの世界-」(石井一夫先生(東京農工大学))
「遺伝子組換え技術の進歩とGM食品」(丹生谷 博 先生(東京農工大学遺伝子実験施設))
「遺伝子組換え作物が国内に入り10年以上が過ぎた現在の状況、そしてこれからどうなるの?」(小松 晃 先生(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能研究部門))