専門学校のココがすごい!

インテリア科- インテリアコーディネーターになる

2年制/専門士/職業実践専門課程

豊かな住空間を実現するインテリアコーディネーターになる

多くの実物に触れ、 人を幸せにするインテリア空間をつくり出す

実物をとおしてインテリアを学ぶ校外学習や、 ものづくりの楽しさ、資格取得の学習など充実した2年間の学びで、 「人の気持を幸せにし、豊かな住環境を実現する」 そんなインテリア空間をつくり出す人材を育てる学科です。

インテリアコーディネーターとは?

住宅、飲食店、オフィスなど建物の室内を機能的に、そしてキレイに整える仕事です。照明・壁紙・じゅうたん・カーテンなど、デザインをトータル的にコーディネートします。

インテリアエレメントからトータルコーディネートまで

インテリアとは

インテリアとは、家具やカーテン、照明や植栽などのインテリアエレメントで室内を飾ることを指します。インテリア科では、インテリアエレメントの知識を身につけ、室内のコーディネートをデジタルスキル(AutoCAD・Shade・Photoshop・Illustrator)を用いながら、お客様の家づくりのお手伝いをし、笑顔で生活できる住空間を提供する力を身につけます。

インテリアを学ぶことによって、広がる活躍の場

  • ●ハウスメーカーで家具や素材の適材適所のアドバイスも含め、営業・設計ができる。
  • ●リフォーム業界などで、空間づくりの提案ができる。
  • ●商業施設の設計や施工、設計事務所などで、空間デザインの仕事ができる。
  • ●インテリア商品のコーディネートや販売、家具製作やデザインの仕事ができる。

学習内容

1年生では、インテリアの基礎知識を身につけ、住宅の各室のつくり方からそこに使用されるインテリアエレメントを丁寧に学び、2年生では2世帯住宅とショップのインテリアデザインの提案をします。

実物をとおして「インテリア」を学ぶ

校外学習で実物を見ながらインテリアエレメントを学ぶ

校外学習

当科では「実物をとおしてインテリアを学ぶ」というコンセプトのもと、2年間で数多くの校外学習を実施しています。例えば「水回り計画」の授業では、トイレ・洗面室・浴室の基本事項を学習した上で、翌週、ショールームを訪問し、実際の便器や洗面・バスタブの設備機器を見るなど授業で学んだことを実物で確認できるようになっています。また、インテリア関連企業の姿勢に直接触れられるところも校外実習の魅力のひとつです。社会や企業の息づかい、インテリアの役割の大きさをぜひ肌で感じ、近い将来の自分をイメージしてください。

クリナップで
「システムキッチン」を学ぶ

現在のキッチンが抱えている問題点が、実際の製品でどのように解決されているのか学ぶことができます。キッチンの最新機器や現在のトレンドなど、多岐にわたります。

アドヴァンで
「インテリアエレメントの石材」を学ぶ

石材は種類によってさまざまな表情を見せる素材です。それは「水磨き」や「本磨き」などの仕上げ方によっても大きく異なり、実物を見ることによって違いがよく理解できます。

ルイスポールセンで「北欧のデザイナーズ照明」を学ぶ
木材・合板博物館で
「木材の使用方法」を学ぶ
ポーターズペイントで
「塗装材料」を学ぶ
サンゲツで
「壁紙・カーテン」を学ぶ
コイズミ照明で
「照明の基本事項」を学ぶ
グランドハイアット東京で「ベッドルームとサニタリー」を学ぶ
リモート授業

各企業のショールームと学校を繋ぎ、リモートでの授業もおこないます。

校外学習 企業ラインナップ〈過去実績〉

■ LIXILショールーム(衛生機器)■ グランドハイアット東京(ホテル)■ ホテル・クラスカ(ホテル)■ クリナップ・キッチンタウン・東京(キッチン)■ アクタス・新宿店(キッチン・家具)■ パナソニック リビング ショウルーム東京(収納)■ 住宅展示場(三井ホーム・ミサワホームなど)■ TIME&STYLEショールーム(インテリア実務)■ パワープレイス(インテリア実務)■ コイズミ照明(照明)■ LIXILショールーム(外部建具)■ 木材・合板博物館(木質材料)■ ウッドワン(木質材料)■ リリカラ(壁紙・カーテン)■ サンゲツ(カーペット・壁紙・カーテン)■ マナトレーディング(壁紙・カーテン)■ タチカワブラインド(ブラインド)■ アドヴァン(タイル・石材)■ ロハスウォール・辻建材(左官材料)■ ポーターズペイント(塗装材料)など

  • 栗原 申乃将

    インテリア科1年 栗原 申乃将さん(東京都立松原高等学校出身)

    その日に習ったインテリアの知識を、その日のうちに理解・復習できるシステムがあり、加えて、実務経験のある講師がより実践的な知識を教えてくれる点などが入学の決め手になりました。インテリア科は建築についても学べるので、幅広い知識を身につけられることも魅力。学生生活では自分の好きな分野を学んでいるため、自然と勉強への意欲が上がり、取り入れた知識が自分のスキルになっていることを実感しています。

    わたしの一週間

    1時限 9:20~10:50 単位空間の立体化  インテリア史 木造住宅の図面作成  デジタルプレゼン  家具計画
    2時限 11:00~12:30 住宅設備 住空間の計画
    3時限 13:30~15:00 住空間の計画 家具製作 住空間の計画 家具製作 RJP
    4時限 15:10~16:40 スタジオアワー 家具製作 スタジオアワー 家具製作 RJP
  • タマホーム株式会社 設計課勤務
    2018年卒業 藤原 瑞月さん(東京都立武蔵丘高等学校出身)

    毎月1〜2回ある校外学習が
    学校選びの決め手になりました

     インテリアに興味を持ったのは、小学生のころ、実家を新築した際に自分の部屋の壁紙やカーテンを選んだことでした。今でも家の仕様を決めたときの記憶は残っており、子どもながらに自分の好きなものを選んで部屋をつくる楽しさを感じたのを覚えています。

     東京テクニカルカレッジは、他の学校と比べて圧倒的に校外学習の数が多く、実際に大好きなインテリアに触れることができるということ、また学習先も設備や照明などさまざまで、卒業後の仕事のイメージがつきやすいことが魅力に感じました。資格取得にも積極的で、毎年行われるインテリアコーディネーター取得のための長野研修が一番の楽しい思い出です。普段から先生と生徒の距離が近く、分からないことがあれば、放課後や休み時間でもサポートしてくれるのでとても心強かったです。

    現在はハウスメーカーで
    CADオペレーターとして活躍

     入学当初はインテリア関係の仕事に就きたいと考えていましたが、授業で図面など建築に触れる

    ことも多く、建築関係という選択肢が広がりました。ハウスメーカー中心に就職活動を行い、現在はCADオペレーターとして、戸建て住居の配置図・平面図・立体図を描いています。授業でイラストレーターやCADなどの難しいソフトの使い方を一から学べたことがとても生きています。入社してから25棟の物件を担当し、15棟の引き渡しが終わりました。

    日々忙しいですが、自分が担当した物件が実際に建っているのを目の当たりにすると、非常にやりがいを感じます。

     今は経験を積み、知識を吸収して、建築・インテリア業界で活躍できる人になりたいと思っています。

  • ミサワリフォーム㈱/東京セキスイファミエス㈱/住友林業ホームテック㈱/住友不動産㈱/㈱インデックス/㈱リフォームキュー/三井ホーム㈱/トヨタホーム東京㈱/積水ハウス㈱/大和ハウス工業㈱/㈱ヤマダデンキ/㈱ヤマダホームズ/㈱日本ハウスホールディングス/タマホーム㈱/㈱アキュラホーム/タクトホーム㈱/㈱アーネストワン/パナソニックホームズ㈱/㈱ビバホーム/ケント照明㈱/㈱プレステージジャパン(TIME&STYLE)/㈱イン・ザ・ルーム/㈱モーリコーポレーション(クチーナ)/マナトレーディング㈱/TOTOビジネッツ㈱/㈱エイムクリエイツ/ ㈱ミダス/パワープレイス㈱/㈱ニチボウ/㈱三輪設計/㈱松下設計/清水建設㈱ など

  • インテリアコーディネーター/二級建築士(実務経験0年)/インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター/商業施設士補/色彩検定/カラーコーディネーター/キッチンスペシャリスト/リビングスタイリスト/照明コンサルタント/DIYアドバイザー/CAD利用技術者/Microsoft Office Specialist(Excel,Word)など
建築・インテリア海外研修
保存されていない入力内容があります。保存ボタンを押してください。